さくらだ家族ブログ

子育て家族の生活ブログ

妻が産休・育休に入ったら年末調整に気をつけよう!~配偶者控除でしっかり節税を~

最近は共働き夫婦も増えて配偶者控除を受けていない家庭も増えていると思います。

でも、妻が妊娠して出産する際に産休・育休を取得することになったときは配偶者控除を忘れずに意識する必要があります。

今回は妻の産休・育休では必ず配偶者控除を受けて節税しよう!という内容をお伝えします。

確定申告に来た人のイラスト

配偶者控除とは

まずは配偶者控除とは何かおさらいしましょう。

配偶者控除とは納税者本人に所得税法上の控除対象配偶者がいる場合に一定の所得控除が受けられるものです。
控除対象配偶者の範囲とは、配偶者が年間の合計所得金額が38万円以下であることとなります。

ここで今回大事なポイントとなるのは、配偶者の年間の合計所得金額に何が含まれるかという点です。

 

出産手当金や育児休業給付金は所得に含まれない!!

妊婦が出産のために予定日の数週間前から休み、出産後、数週間休む間にもらえる出産手当金と、出産費用に充てられる出産育児一時金、そして出産後に育休を取得した際にもらえる育児休業給付金は、配偶者控除の対象になるかの判定に使用される配偶者の年間の合計所得金額には含まれません

そのため、一般的には妻が産休・育休を所得した場合はその期間の所得金額は0円となるのです。

したがって、配偶者控除を受けられる控除対象配偶者になることになります。

 

配偶者控除を受けるには年末調整で申請が必要

妻が産休・育休により控除対象配偶者の条件を満たすようになったからといって、自動的に控除を受けられるようになるわけではありません。

そのため、申請手続きを実施しないと控除されず、税金を多く払うことになってしまうのです。それは大変!!

会社員や公務員だと職場で年末に毎年、年末調整で保険などの控除対象となるものの申請手続きをしていると思います。

その年末調整の際に、配偶者が控除対象配偶者に該当するかどうかを申請することができるのです。

しかも申請する方法は簡単で、配偶者が控除対象配偶者に該当するかどうかを記入するのみで、特段配偶者の年収などの根拠資料などを提出する必要はありません。

忘れずに年末調整の際に配偶者を控除対象配偶者として申請するようにしましょう。

 

年収600万円程度の場合は10万円ほどの節税に

様々な条件で控除される金額や最終的な節税額が変わるので一概には言えませんが、ざっくり言うと、年収600万円程度の方が配偶者控除を受けるとおおよそ10万円程度の節税になるはずです。

所得税で7~8万円、住民税で2~3万円程度が節税されるはずです。

これはかなり大きいですね。

もし妻が育休を3年取得することになると3年間で30万円も節税になるので、毎年忘れずに年末調整で申請するようにしましょう。

 

もし忘れていても過去5年間は還付申告できます

もしこの記事を読んで、「あ~妻が産休・育休取得したときに配偶者控除受けてなかった~!!」と思った方も、まだ大丈夫かもしれません。

税金の還付申請は過去5年間はさかのぼって申請することができるのです。

やり方は基本的には通常の確定申告と同じやり方で大丈夫です。国税庁のウェブサイトに確定申告の申請書を作成する専用サイトがあるので、そこから過去の申請を選択して、当時の源泉徴収票の情報などを入力し、控除対象配偶者であることを入力するだけで申請書は完成します。

完成した申請書は印刷して所管の税務署へ郵送すれば申請を完了です。税務署に還付申請をしておけば、国税所得税の還付と地方税の住民税の還付の両方を受けられることになります。

もし、その年の年末調整で配偶者控除の申請を忘れていたとしても、ちゃんと確定申告して還付申告すれば大丈夫です。

確定申告をするのは少し手間だと思うかもしれませんが、それで10万円近く節税できる可能性があるのであれば絶対にやるべきです。

パソコンで確定申告をしている人のイラスト

 

おわりに

会社員や公務員はなかなか節税できる手段がないなか、配偶者控除は貴重な節税方法です。

妻の産休・育休の時期は色々とイベントや育児で家庭としても忙しいと思いますが、年末調整の時期にしっかりと配偶者控除の申請をして、何かとお金のかかる時期に賢く節税しましょう。

コロナワクチンの副反応

先日、新型コロナウイルスワクチンの2回接種が終わりました。
今回私(30代前半・女性)が打ったのはファイザー製でしたが、1回目・2回目共に思っていた以上の副反応がありました。


◆1回目接種

1日目
15時 ワクチン接種
注射針が細いのか、打ってるときは全然痛くありませんでした。インフルエンザ予防接種や採血に比べたら全然痛くないです。
20時
打った方の肩が痛くなり始めました。筋肉痛のような痛みです。

22時
筋肉痛のような痛みで、腕が上がらなくなりました。
就寝中は左を向いて寝ることができませんでした。

2日目
朝起きるともっと腕が上がらなくなっていました。可動域が狭くなり、腕を横に動かすだけでも痛みます。
抱っこは一応できますが、子供がテンションがあがって手をバタバタするときにちょうど摂取箇所に当たってペチペチ叩かれるのが辛かったです。
昼頃になり熱いなと感じて体温を計ると36.9度でした。普段体温が低めなので微熱と感じる程度でした。

3日目
まだ、接種箇所の痛みは少し残っています。腕は昨日よりは少し動かせるようになりました。

4日目
副反応はすべてなくなりました。


◆2回目接種

1日目
15時ワクチン接種
1回目と同様、注射針の痛みはほぼありませんでした。

19時
少し腕が痛くなってきました。
就寝時やはり左向きには寝られませんでした。何もしてなければ大丈夫ですが、なにかに触れると痛いです。

2日目

 6時 体温36.9度
 8時 体温37.1度
11時 体温37.4度
13時 体温38.0度
15時 体温38.2度 ←最高体温
19時 体温37.6度

朝からだんだんと体温が上がり始め、接種24時間後にあたる15時がピークに。その後徐々に下がっていきました。
私は授乳だけをやり、他の子供のお世話は母にお願いしました。
朝の微熱の段階から体調が悪くなり始め、ずっと寝込んでいました。普段から寝不足なので今日はゆっくり寝ようと思っていたのですが、寝たいのに寝付けない状態でした。
昼頃からお腹あたりも熱く感じはじめました。そして熱が出ると関節が痛くなることがありますが、今回は関節だけでなく骨全部が少し痛むようになってきました。特に骨盤が一番痛みました。
起き上がる気力も出ないが食欲だけはありました。でも噛む気力はあまり無かったので雑炊を食べました。ですがその後すぐにお腹が減り、おやつは普通に食べられました。
夕飯時には体温は下がり始めていたので、夕飯もいつも通り食べられました。

3日目
朝から熱は平熱に戻っていました。
ですが、腰が痛い。昨日ずっと寝込んでたから痛めたのかな?と思っていましたが、どんどん痛くなり明らかにおかしい…これも副作用だったようです。
立っているときが一番辛く、座っていても短時間で痛くなり、寝転んでいれば大丈夫です。熱は下がって動きたいのに腰痛でこの日もあまり動けませんでした。
また、接種箇所が熱をもち少し腫れ、直径10cmほど赤くなっていました。
まだ何かに当たると痛いです。

4日目
朝起きたら腰痛はすっかり治っていました。腕の赤みや腫れは昨日と変わりませんが、痛みは少し良くなりました。赤くなっているあたりがかゆくなってきました。まだ少しだけ痛いけどなんとか左向きで寝れるくらいです。腕は完全に上に上げようとすると少し痛むくらいです。

5日目
接種箇所がまだ少しだけ赤く腫れ、触ると少し痛みます。かゆみもあります。

6日目
かゆみはなくなりました。赤みも日に日に良くなってきてはいますが、直径10cmほどの範囲がまだうっすらピンク色。軽く押すとまだ痛むかな?といった程度。

7日
少し腫れや赤みはありますが、ほぼ治りました。


気のせいかもしれませんが、翌日と翌々日は子供の母乳の飲みが悪かった気がします。少し飲んでは途中で終わろうとするのを繰り返していました。味がいつもと違うと感じたのか熱があったからなのかな?
それ以外は子供に変化はありませんでした。

やはりニュースなどでも言われているとおり、若かったり男性よりも女性の方が副作用が出やすいと言うのはあるかもしれません。そして腰痛が副作用で出たというのはインターネットで検索してもあまり出てこなかったんですが、他の方にも見られるのでしょうか。
育児中に1〜2日寝込むことになってしまうのは大変ですよね。可能であればご主人と接種日をずらしたり母に頼むなどして接種翌日と翌々日は赤ちゃんのお世話を手伝ってもらえるように準備しておくと良いかもしれません。

実際どうなの?5歳差育児~5歳と0歳の娘を子育て中の実体験~

実際どうなの?5歳差育児

我が家は5歳女の子と0歳4ヶ月女の子の子育て中です。

そんな5歳差育児をしている実体験をお伝えしたいと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210503235650p:plain

 

二人目の妊娠中

妊娠したことを上の子に伝えたときの反応は、すっごく喜んでくれました。

年少から保育園に通っていましたが、周りのお友達にはみんな兄弟がいました。

兄弟がいないのはうちだけで周りが羨ましかったようで、ずっと兄弟が欲しいと言われていました。

お腹に赤ちゃんがいるから産まれるまで抱っこはできないと伝えたら、それ以降抱っこをせがむことはなくなり、代わりにお膝に座っていいよと言うと、お腹に当たらないようにしないとねと言って少し前の方に座ってくれたりしました。

 

そしてだんだんお腹が大きくなってくると、お腹に話かけたり、赤ちゃんの名前の提案をしてくれるようになりました。

 

妹が欲しい!とずっと言っていたので、「女の子だよ」と伝えると、また喜んでくれました。

 

お腹の赤ちゃんの様子を毎日教えてくれるアプリを子供と一緒に見たり、家にあった性教育の本を読み、赤ちゃんが産まれるまでについて説明し、性教育をするいい機会になりました。さすが4歳、興味を持ってしっかり聞いてくれていました。

 

私は妊娠初期に病気になり入院し、妊娠後期まで家でもほぼ寝たきり状態だったのですが、その頃は体調を気づかってくれていたのに妊娠後期になりだいぶ動けるようになってくると今まで甘えられなかった反動か、ママにべったりになりました。

何をするにもママがいいと言ったり、食事中もママのお膝で食べると言って膝に座ってきたりしました。

 

二人目の出産後

出産のための入院中は、ママが赤ちゃんを産むために入院してるとしっかり理解してくれたのでぐずったりすることもなく、パパと仲良く過ごしてくれていました。ママが入院していなくなることよりも赤ちゃんが産まれることが嬉しいと思って楽しみにしてくれていました。

 

赤ちゃんが産まれて入院している間に「あかちゃんうまれたね。だいすきになったよ。おおきくなったらいっしょにあそぼうね」と手紙を書いてくれました。

今でも毎日のようにママと妹宛てにお手紙を書いてくれます。

保育園や家でのお絵かき中にも自分の名前と妹との名前をセットに書くようになり、妹が一番好き!と言って、もう妹にベタ惚れです。自分より好きだと言っています。

毎日抱っこしたい!と言って、抱っこタイムを設けています。オムツ替えははじめのうちはやりたいと言ってやっていましたが、飽きたのか嫌だったのかやらなくなりました。

お出かけする時はベビーカーを押したがります。授乳室にも一緒に入ってきます

 

二人目生後3ヶ月ごろ 

下の子が生後3ヶ月を超えて笑ったり少し動けるようになってくると、ママが家事をしている間、遊んでいてくれたりもします。

おもちゃをベッドにたくさん持ってきて泣かないようにあやしてくれます。ママがやっていることをよく見てますね。話しかけ方もママそっくりで上手です。

 

習い事や保育園の送迎に妹をつれていくと嬉しそうにしています。お友達に見せたくてしょうがないようです。

 

おばあちゃんやパパが下の子を抱っこしているときに泣くと、オムツ濡れてるよ!とか、眠いんじゃない?などと泣いている理由を考えてくれます。

バウンサーに乗せて揺らすのは、お姉ちゃんが一番上手です。バウンサーを揺らすのをお姉ちゃんに代わってもらうとすぐに泣き止み、寝ていきます。なのでおばあちゃんがバウンサーを揺らしてもなかなか寝ない時は「やってあげよっか?」と言って代わってくれます。

 

妹もお姉ちゃんのことが大好きなようです。

初めて声を出して笑ったのもお姉ちゃんが話しかけている時です。

夕方ずっとぐずぐずしていてもお姉ちゃんが帰ってくると泣き止みます。

 

上の子の赤ちゃん返り 

姉妹とっても仲良しで親としては微笑ましいのですが、上の子が赤ちゃん返りのようなこともあります。

 

・ママの膝の上で食べる

これ妊娠前から家ではよくやっていましたが、頻度が高くなりました。外食中にもやりたがることもありました。

 

・ワガママが増える

お風呂に入りたくない、ママが物を取ってきて、ママが洗面所まで連れてって、これが食べたかった、こうしたかった…などのワガママが強くなりました。

特に食後にデザートを食べたいというワガママが一番ひどく、フルーツでは嫌だと言いお菓子を出してきて、しつこいくらいに食べていい?と聞いてくることが何度もありました。

 

5歳は赤ちゃん返りしないよと聞いていましたが、やはりずっと独占していたママが急にかまってくれなくなって寂しさやストレスを抱えているんだなと思います。たまに大好きだよとギューッとすると嬉しそうにします。

そしてたまにどっち(姉か妹)が一番好き?と聞いてきます。

f:id:sakuradakazoku:20210503235436p:plain

 

最後に 

5歳差というと、結構離れているねと言われることも多く、実際育ててみてそうだなと感じることがよくあります。

5歳にもなると、話し方も見た目も赤ちゃんっぽさがかなり無くなります。

赤ちゃんのお世話が5年ぶりになるので、何もかもが久しぶりで懐かしさを感じながら楽しく子育てができています。

 

これから下の子も動いたり話せるようになってきたときに一緒に遊べるのか、喧嘩するのか、どんな姉妹になっていくのか楽しみです。

f:id:sakuradakazoku:20210503235758p:plain

出産のための入院について~〈大部屋か個室か〉〈母子同室か別室か〉それぞれのメリット・デメリット~

今回は出産のための入院の際の〈大部屋か個室〉〈母子同室か別室〉それぞれのメリットデメリットを書いていきたいと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210425222010p:plain

 

個室・大部屋、母子同室・別室のすべてを経験

私は二人出産していますが、一人目のときは個人病院の個室で母子同室、二人目は大学病院の大部屋で別室と、どちらも経験しました。

 

二人目を出産した大学病院は、個室は原則母子同室で、大部屋では母子同室ができませんでした。それから個室料金が一日あたりプラス1万円ほどかかりました。

これは病院によってかなり違ってきます。

 

それではここからそれぞれのメリット・デメリットについて紹介していきまうす。

 

個室か大部屋か

まず、個室と大部屋のそれぞれのメリット・デメリットについて

 

個室のメリット

①静か

②好きなタイミングでシャワーや洗面所、トイレが使える

③部屋で電話が可能

④面会時に周囲に気兼ねなく会話できる

⑤広い

⑥部屋の温度を自由に変えられる

⑦家族が一緒に泊まれる

 

個室のデメリット

①追加料金がかかる

②孤独感を感じる

③自分でミルクを作らなければいけない

 


大部屋のメリット

①個室よりも安い

②寂しくない、夜中でも孤独感を感じない

③気が合う方がいたら仲良くなれる場合がある

④母子同室ができない

 

大部屋のデメリット

①周囲の音が気になる

②音を立てないように生活しなければならない

③シャワー室、トイレ、洗面所が好きなタイミングで使えない

④部屋で電話ができない

⑤授乳の度に授乳室まで歩いて行かなければならない

⑥窓際でないと日光に当たらない、外が見えない

⑦面会時に会話しづらい

⑧狭い

⑨看護師・医師との会話が筒抜け

⑩部屋の温度が自由に変えられない



母子同室か別室か

次に、母子同室と別室のそれぞれのメリット・デメリットについて

 

母子同室のメリット

①頻回授乳ができるので、完全母乳を目指している場合は母乳が軌道に乗りやすい

②一日中赤ちゃんと過ごす中で赤ちゃんの特徴がよく分かり、不安なことや分からないことを、入院中に助産師や医師に聞いておける

③面会者に赤ちゃんを会わせやすい

 

母子同室のデメリット

①夜ゆっくり寝れない(私はほぼ寝れませんでした)

②孤独を感じる(特に夜中)

③自由がない(トイレもなかなか行けませんでした)

 

別室のメリット

①夜授乳以外は寝られる

②自由時間がある

③授乳室にいる助産師さんと会話する機会が多く、質問しやすい

④授乳室で他のママたちと授乳していると、自分だけじゃないんだと励みになる

 

別室のデメリット

①授乳時以外赤ちゃんに会えず、寂しい

②産後すぐの痛い身体で授乳室まで歩くのが辛い

③面会者が赤ちゃんにあまり会えない

 

といったところでしょうか。

 

個室・大部屋の体験談

個室にして良かったことは、部屋が広くて家族が一緒に泊まれたことです。

一人目出産のときは何もかもが初めてで不安でしたし寂しかったので夫も毎日一緒に泊まってもらっていました。夫は毎日病院から仕事に行っていました。

親や親族、友人達が面会に来てくれたときも声や時間を気にすることなく会うことができました。

大部屋にして良かったことは、孤独を感じないことでした。

一人目の個室のときは夜中に赤ちゃんと二人きり。。こんな深夜に起きてるのは私だけなんじゃないかと思ってしまうほど夜中に孤独感に襲われました。私は夫も泊まっていたので孤独でないはずなんですが、夫は赤ちゃんの泣き声も聞こえず爆睡していたので(笑)

 

母子同室・別室の体験談

退院するまでに赤ちゃんとの生活に慣れ、分からないことを助産師さんに相談しようと思い、私は出産した翌日からさっそく夜も母子同室をしました。

そしたら3時間おきに授乳するよう言われていたのですが我が子は3時間経っても起きない…なんとか起こしても飲ませてもすぐに飲みながら眠ってしまう…ゲップが出ない…ベッドに戻そうとすると背中スイッチが作動して泣くからずっと抱っこであやす…の繰り返しでもう次の授乳時間になっていました。ベッドで寝たすきに哺乳瓶の消毒もしなければなりません。そして気付けばもう朝!!

前日は産後ハイになっており夜ほとんど寝れなくて睡眠不足だったこともあり、母子同室初日はフラフラでした。

抱っこでしか寝ない我が子を夜中ずっと抱っこしたままいろんなことを考えていたら泣けてきてしまい、マタニティブルーズを発症してしまいました。

そんなトラウマがあるので二人目のときは大部屋にしました。

大部屋で、赤ちゃんは昼間も授乳時以外は会うことができないという状態でしたが、授乳で一時間かかったりするので赤ちゃんと過ごす時間も結構あり、寂しいという気持ちはありませんでした。

一人目出産時の病院で、一晩、新生児室で預かってもらった時は、朝病室に連れてきたら信じられないくらいオムツが漏れていました。きっと一晩中オムツを替えてもらえなかったんだと思います。さすがにミルクはあげてくれていたと思いますが、オムツ替えをしていないということはミルク以外で泣いていても放置だったのかなとか色々考えてしまい、預けることが不安になりました。

二人目出産時の病院ではこまめにおむつ替えもしてくれ、泣いたら抱っこしていてくれたり、赤ちゃんに優しく声掛けしてくれていたので安心して預けることができました。

退院して家に帰ったらしばらくは育児が大変で寝られず自由な生活を送れないことは経験済みなので、入院中は預かってもらってゆっくりさせてもらいました。

上の子のお世話や家事もしなくて良いし食事も用意されてるので、もうちょっといてもいいかな〜と思えるほど快適な入院生活でした。

 

最後に 

私がもしまた出産するとしたら、大部屋で母子別室にします。

f:id:sakuradakazoku:20210425222132p:plain

 

これから出産を控えている方の参考になればと思います。

油無し生活でアトピー性皮膚炎やニキビ・吹き出物が治った!?~油なし生活の具体的な方法とメリット~

我が家は油無し生活をしています。

油を使わないようになった理由は、子供のアトピー性皮膚炎の治療のためです。

f:id:sakuradakazoku:20210411000415p:plainf:id:sakuradakazoku:20210411000544p:plain

 

過去の記事で紹介しています。

 

具体的に油無し生活はどのようにしているかをご紹介します。

 

油なし生活の方法

①フライパンで焼く際に油をひかない

我が家ではテフロン加工やマーブルフッ素樹脂加工のフライパンを使用しています。1年以上使用していますが、今でも焦げ付きにくいです。

炒めている最中に焦げ付くようになってきた時は、油の代わりに水を少し足しています。

焦げ付きやすくなってきたらフライパンの交換時期だと思っています。

 

ザイグルで焼く

揚げ物はザイグルで焼きます。

揚げるだけの冷凍カツはザイグルで焼くだけで油も不要でサクサクに焼けます。

他にも鶏の唐揚げは片栗粉と米粉をまぶしてザイグルで焼くだけでカリカリの唐揚げができます。

ザイグルは我が家の油無し生活に欠かせないアイテムとなっています。

ザイグルについては以下の記事でも紹介していますので参考にしてください。

 

③原材料名をチェック

食品を買う時は必ず原材料名をチェックしています。

スーパーにある商品は、かなりの確率で油が使われていることに驚きました。

なたね油、植物油、植物油脂…これらすべて油です。

たとえば、アイスクリーム。アイスクリームはアイスクリーム、ラクトアイス、アイスミルクといった種類に分類されますが、ラクトアイスやアイスミルクには植物油脂が入っていることが多いです。

ハーゲンダッツはアイスクリームに分類されます。おいしいだけでなく材料も良いものを使っていたんですね。他のアイスクリームに比べて値段はしますが、健康のためならと思い、我が家は子供にアイスを買うならハーゲンダッツにしなさい!と言います(笑)

あとはチョコレートも砂糖と植物油脂でできているものが多いので、なるべく入っていないものを選ぶようにしています。

 

④マヨネーズを使わない

マヨネーズ、パンに塗るとおいしいですよね。我が家はマヨネーズが冷蔵庫に常備されている状態で、パンや野菜につけたりしていましたが、やめました。

ブロッコリーはマヨネーズをつけて食べていたけど、塩に変えました。

パンにマヨネーズを塗って具とチーズを乗せるレシピもたくさんありますが、マヨネーズを塗らずに具をそのまま乗せています。最初のうちはおいしさが減るなと感じていましたが、慣れてきたら気になりません。今ではマヨネーズを塗ったパンは気持ち悪くなってしまうほどです。

 

⑤生協を利用する

生協では独自の基準をクリアしたものが売られています。

生協によって基準が緩かったり厳しかったりします。生協限定品のものもあり購入できるものが違うので、我が家では2種類の生協を利用しています。

油が入っているのものもたくさんありますが、中には油が全く使われていないものもあります。スーパーで売っているものよりは油や添加物が少なく、安心して子供に食べさせられます。

 

油なし生活のメリット

外食では必ずと言っていいほど油を使っているし、揚げ物も多いですよね。

なるべく家で食べる食事の時くらいは、体に良いものを食べたいです。

 

油をやめてから、我が家ではたくさんの良い変化がありました。

 

アトピー性皮膚炎が治った

まず、娘のアトピー性皮膚炎が治りました。

 

ニキビや吹き出物が治った 

私は10代の頃からニキビがずっとあり、20代後半でも吹き出物が常にできていました。

油をやめて、アマニ油を毎日摂るようにしてからは吹き出物ができなくなりました。現在はアマニ油はやめてしまっていますが、油をやめているだけでも吹き出物はありません!たまに外食した翌日に1つポツッとできてしまうことがあります。やはり外食では油は避けきれないですね。。

私のニキビの原因は油だったんだなあと、20代後半になってようやく知りました。

今は30代になりましたが、10代の頃よりもお肌の調子がいいです。

顔の肌だけでなく、背中ニキビも無くなり、全身の肌もきめ細かくなりすべすべです。

 

油が入っていないものは高いので食費が上がりますが、家族の健康のために続けていきたいです。

アトピー性皮膚炎におすすめの治療法~アトピー性皮膚炎は油が原因!?油をやめる治療法で治りました!~

今日は子供のアトピー性皮膚炎についてお話しさせていただきます。

 

我が家の子供は新生児の頃から乳児湿疹ができ、その後も保湿をしていても肌が荒れてかゆくなるようで、よく掻いていました。

新生児のうちにおでこの上の部分がかさぶたのようになり、生後1〜2ヶ月で首からにおいのするジュクジュクした汁が出ました。

2〜3歳の頃は首の後ろ、足首、ひじの内側、膝の裏側に症状が出ました。

3歳以降は首の後ろと、ひじの内側だけになりました。だんだんと場所が変わってきます。顔だけはいつもすべすべでした。

近くの小児科や少し遠くの小児皮膚科にも受診しましたが、どこの病院でも見た感じはアトピー性皮膚炎ではなさそうだと言われるだけで、プロペトやヒルドイドの保湿剤とステロイドを処方されました。

ステロイドを塗ることに抵抗を感じていましたが、特に冬は乾燥して肘の内側や首の後ろを掻きむしってしまうので血が滲んでしまうこともあり、保湿剤だけでは限界を感じ、ステロイドを塗っていました。

はじめのうちは毎日ステロイドを塗り、皮膚がきれいになってきたら数日おきに塗り、だんだんと間隔をあけていきました。しかしまた何日かあけると肌が悪化しての繰り返しが続いていました。

f:id:sakuradakazoku:20210403215625p:plain

 

ごくたまに原因不明の蕁麻疹が出たこともあり、3歳になる頃に血液検査をしたところ、アトピー性皮膚炎だと診断されました。

 

それから私はアトピー性皮膚炎についての本をたくさん読み、アトピー性皮膚炎について勉強しました。

ステロイドは使うなと書いてある本もあればステロイドを使いましょうと言っている本もあったり、からだの洗い過ぎは良くないと書いてある本もあればしっかり洗いましょうと書いてある本もあり、たくさん読めば読むほどどうしたら良いのかわからなくなりました。。。

 

この子にあった治療があるのではないかと、本に書いてある通りにいろいろな方法を試しました。

保湿剤もいろんなメーカーのものを試しました。

鍼灸の小児鍼に通ってみたこともありました。

ですがどれも効果はありませんでした。

 

子供が3歳になる頃、アトピー性皮膚炎は油が原因だと書いてある本に出会い、調理に油(サラダ油、ごま油、米油等)を使うのをやめ、毎日アマニ油を摂取することにしました。

保育園での給食や外食では油は避けられないので、家での食事の時のみ気を付けていました。

f:id:sakuradakazoku:20210403215755p:plain

 

すると、これまで定期的に塗っていたステロイドが、肌荒れがひどいときだけで良くなり、その後だんだん使用しなくても良くなりました。油無し生活を初めて2年半になりますが、もう2年半ほどステロイドは使っていません。

アマニ油も1年前からやめてしまいましたが、油をやめているだけで効果があるようです。

 

成長していくにつれて症状が出なくなったのもあるかもしれませんが、我が子には油をやめる治療法があっていたようです。

 

もし今、こどものアトピー性皮膚炎で悩んでいる方がいたら、参考にしてみてください。

f:id:sakuradakazoku:20210403215854p:plain






1日1食生活でダイエット~体重の増減が無くなった!!3ヶ月目で停滞期に突入です~

我が家の夫は1日1食生活で絶賛ダイエット中です。

その効果として先月の成果をお伝えします。

f:id:sakuradakazoku:20210324231107p:plain

ダイエットを始めたときの以下の記事でダイエットにおすすめの体重計も紹介しています。

 

2021年2月のダイエット結果

では、先月の週ごとの平均体重を発表します。

2月1日 69.8kg

2月8日 69.8kg

2月15日 69.6kg

2月22日 69.6kg

 

1ヶ月で体重の増減がほぼ無し

これまで1日1食のダイエット生活を始めて、2ヶ月前が5kg減、1ヶ月前が1kg減だったのに対して、先月は体重がほぼ横ばいで増減がありませんでした。

1日1食生活は続けているので、ここにきて停滞期に入ったのでしょうか。

見た目も特段変化が無くなってきました。

増えていないだけましかもしれませんので、ここはしっかり耐えて、継続して1日1食ダイエットを続けていきたいです。

 

身体も軽く、眠気も無くスッキリ

1日1食生活を続けていると、日中の身体が軽く感じます。

また、日中もまったく眠くならないので、仕事がはかどります。

ダイエット目的で1日1食生活を続けていますが、仕事にも集中できて、いい影響がでています。

 

まとめ

1日1食生活を始めて3ヶ月程度が経過しました。

身体も空腹時間が長いことに慣れてきて、日中も空腹時のほうが調子がいいぐらいです。

ダイエットをはじめて3ヶ月でトータル6kg減のままですが、目標の10kg減までしっかり頑張りたいです。

また来月もご報告したいと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210324231249p:plain



花粉症やアレルギー性鼻炎に効果抜群!簡単に鼻うがいができる「ハナノア」~自作の食塩水で鼻うがいができちゃう!?~

だいぶ気温も暖かくなり春の兆しが出てきましたね。

そんな春の季節が近づくと、花粉に悩まされる方も多いのではないでしょうか。

また、鼻の症状だとアレルギー性鼻炎で年中、鼻トラブルを抱えているかたもいるのではないでしょうか。

そんな鼻トラブルにおすすめの商品があります。それが「ハナノア」です。

f:id:sakuradakazoku:20210323223019p:plain

 

鼻うがい「ハナノア」

ハナノアは小林製薬から販売されている鼻うがいをする鼻洗浄器具です。

構成は専用の洗浄液と鼻うがいをするための専用の洗浄器具となっています。

そもそも鼻うがいって何?と思われる方も多いと思いますので鼻うがいから説明していきます。

 

鼻うがいとは

鼻うがいは、鼻の中をキレイに洗い流すことができ、鼻洗浄とも呼ばれています。

花粉症や風、鼻炎などでおこる鼻づまり・鼻みず・ムズムズ感などのトレブルの原因となる鼻腔内の花粉・ハウスダスト・雑菌などを取り除きます。

鼻うがいの方法は、鼻の中に液体を流し込み、鼻の奥まで洗浄して、鼻や口から洗浄した液体を出すことにより実施します。

鼻うがいは一般的にはあまり知られておらず、実施している方も少ないためやり方がわからなかったり、難しくてうまくできなかったりします。

そんなときにおすすめなのがハナノアです。

次はハナノアについてご紹介します。

f:id:sakuradakazoku:20210323223115p:plain

 

ハナノアとは

ハナノアとは小林製薬が販売している鼻うがい用の洗浄液と洗浄器具をセットにしたものです。

洗浄器具はプラスチック製の簡単な構造となっていますが、鼻うがいをするのに最適な形状になっています。

鼻うがいをするときに最も難しいのが、液体を鼻の中に入れて洗浄することですが、ハナノアの洗浄器具であれば、簡単に鼻の中を洗浄することができます。

特におすすめなのが、ハナノアbシャワータイプです。

f:id:sakuradakazoku:20210323223427p:plain

 

おすすめはハナノアbシャワータイプ

ハナノアの洗浄器具にはハナノアaとハナノアbシャワータイプの2種類があります。

ハナノアaはノズルを鼻の穴に入れ、洗浄液を流し込むタイプです。

ハナノアbシャワータイプはシャワータイプとなっており、洗浄液をノズルから勢いよくシャワー状に噴射して洗浄するタイプです。

鼻うがい初心者の方は無理なく簡単に鼻うがいができるハナノアbシャワータイプをおすすめします。

鼻うがいの方法は、ノズルを鼻の穴に入れ、ボトル本体部を押すとシャワー状に洗浄液が噴射され、鼻の中が洗浄され、洗浄された液体は反対側の鼻の穴から出てきます。

上手に洗うコツは、「あー」っと声を出しながら流し込むと、耳の奥に洗浄液が流れにくくなり、無理なく鼻うがいができます。

 

鼻うがいって痛くない?

鼻うがいと聞いて鼻が痛くなるようなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

それはプールやお風呂で鼻に水が入ったときにツーンと痛くなった思い出があるからでしょう。

でも、ハナノアの洗浄液は鼻が痛くならないんです。

理由は、体液に近い成分だからです。

体液は1割程度の塩分が含まれた食塩水と成分が近いと言われており、ハナノアの洗浄液はその成分に近いため、浸透圧の関係で鼻が痛くなりません。

 

おすすめの鼻うがい方法

我が家が実践しているおすすめの鼻うがい方法をお伝えします。

ハナノアの洗浄液は詰替え用も販売されています。が、それなりにお値段もします。

でも、先程、ハナノアの洗浄液は鼻が痛くならないことをお伝えした際に、成分が食塩水に近いからと言いましたが、実はこの食塩水は簡単に自作できます。

作り方は1リットルの水に9g程度の塩を入れた食塩水を作るだけです。

この食塩水を使用して鼻うがいしても鼻は痛くなりません。

そのため、我が家で実践している鼻うがい方法は、ハナノアbシャワータイプの洗浄器具を使用して、自作の食塩水で鼻うがいをすることです。

こうすれば、ほとんどコストをかけないで、ずっと鼻うがいをすることができます。

鼻の調子が悪い時に、コストを考えずに思いっきり鼻うがいできることは非常にありがたいです。

ハナノアbシャワータイプの洗浄器具は鼻うがいをするのに非常に便利なものなので、そこだけしっかり活用させてもらいましょう。

残念ながら、洗浄器具と洗浄液はセットでしか販売されておらず、洗浄器具のみの販売は無いので、一度は洗浄液とセットのものを購入し、洗浄液はしっかり活用して、洗浄液が無くなってからは、自作の食塩水で鼻うがいをしていけばいいと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210323223238p:plain

 

まとめ

コスパ最高の鼻うがい方法についてご紹介しました。

鼻うがいは鼻の調子が悪い時に効果があることはわかっても、なかなか鼻うがいをすることって難しくてできなかったりします。

そんなときに簡単に鼻うがいできる洗浄器具であるハナノアbシャワータイプさえあれば、初めての方でも簡単に鼻うがいができます。

アレルギー性鼻炎で一年中、鼻の調子が悪い方や、花粉症でお悩みの方などは、鼻うがいをすることで鼻の調子が改善される可能性が高いので、是非一度試してみて下さい。

ハナノアを購入するおすすめのリンク先を以下に示しておきます。

 

車が突然動かなくなったときの対処法!!~バッテリーが上がってエンジンがかからない!?~

子育て家族だとこどもを車に乗せて移動するニーズも増えるため、車を保有している家庭も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな車を保有している方にお伝えしたい我が家の体験談をご紹介します。

我が家の車は新車で購入して6年目になるのですが、バッテリーが上がってしまいました。

車のバッテリーが上がってしまった際の対処法などをお伝えいたします。

f:id:sakuradakazoku:20210321222524p:plain

 

出かけようとしたらエンジンがかからない!?

我が家の車は新車で購入して6年目を迎えていました。

休日の午前中に家族で出かけようと車に乗り込み、いざ出発しようとしてエンジンをかけようとしたら、エンジンがかかりません。

一瞬、エンジンがかかりそうな音はするのですが、すぐにシュルシュルと音が小さくなり、最終的にはうんともすんとも言わない状態になってしまいました。

こんな出来事は始めてなのでかなり戸惑いましたが、とりあえず家族でのお出かけの予定は変更して、自動車保険のロードサービスに電話をすることにしました。

 

自動車保険のロードサービスを活用

自動車保険のロードサービスに電話をするのは始めてでしたが、電話をかけてみると、契約情報等の確認の後に、現在の車の状況などをヒアリングされ、ロードサービススタッフの手配をしてくれました。

すぐに駆けつけてもらうか予約かを選べたので、予約で数時間後に来てもらうことにしました。

バッテリーが上がってしまったのが自宅の駐車場だったため、すぐに駆けつけてもらう必要はありませんでしたが、これがお出かけの外出先で発生していたら、すぐに駆けつけてもらう必要があったでしょう。

f:id:sakuradakazoku:20210321222616p:plain

 

ロードサービス対応でエンジンが復活

予約した時間にロードサービススタッフが来てくれました。

そして、車の状況を確認してもらう、おそらくバッテリーが上がってしまっているとのことで、何やらバッテリーにつなぐ機器を準備して、コードを接続し、再度エンジンをかけることにトライしてもらうと、エンジンがかかりました。

テスターでバッテリーの電圧を測ってもらうと7V程度しかなかったとのことで、通常ですと15V程度で10V以下になったらバッテリーを交換したほうがいいようで、その数値を下回っており、いつバッテリーがあげってもおかしくない状況だったみたいです。

 

早速、ディーラーでバッテリー交換

エンジンがかかったので、そのままディーラーに電話をして、すぐにバッテリーを交換してもらうよう依頼すると、すぐに対応できるとのことで、早速ディーラーに車を持込みました。

バッテリーの交換は1時間程度で完了しました。お値段は38,000円でした。まぁ妥当な金額かと思います。

バッテリーあがりの原因は老朽化でした。これまで車検等でも特段、バッテリーについては指摘されてきませんでしたが、なかなか交換するタイミングもなく、ここまで来てしまい、ついにバッテリーが上がってしまった感じです。

車に乗る頻度も週に1度程度のため、バッテリーが上がりやすい状況でした。

f:id:sakuradakazoku:20210321222807p:plain

 

バッテリーは2~5年程度で交換しましょう

ディーラーの方にも指摘いただきましたが、バッテリーは2~5年程度で交換するのがいいとのことでした。

なかなか車検の際にはバッテリーの老朽化は見抜けず、突然バッテリーがあげってしまうことが多いので、予防の観点でも期間で区切って交換するのがいいとのことです。

今回のように突然車が動かなくなると、いろいろと予定も変更しなければならないので、今後は期間を見てバッテリーを交換していければと思います。

 

まとめ

車が動かなくなる体験をしたのが始めてだったので、かなり焦りましたが、ロードサービス対応をディーラーのおかげで無事に車が動くようになりました。

日頃の車検などはディーラーまかせであまり自分では車の管理をしてきませんでしたが、これからは車のメンテナンスにも興味を持って、車を長く使えるように管理していきたいです。

今回の体験で、車検の大切さなどを実感しました。

もしバッテリーを交換せずに5年以上乗っている方がいましたら、交換を検討することをおすすめします。

f:id:sakuradakazoku:20210321222922p:plain

 

仮想通貨取引におすすめ「楽天ウォレット」~楽天ポイントでビットコインを簡単に購入できちゃう!!~

子育て家族のお金の話です。

子育て家族は何かとお金がかかりますよね。

今後のお金の不安を少しでも減らせたらなぁ~と考え、我が家で実践しているお金に関する取り組みの体験談をお伝えします。

子育て家族でお金のことについて悩んでいる方の参考になればと思います。

今回は仮想通貨ビットコインの取引がお得にできる「楽天ウォレット」について紹介します。

f:id:sakuradakazoku:20210320225125p:plain

 

仮想通貨ビットコイン楽天ポイントで買おう

最近、ニュースなどでも仮想通貨(暗号資産)のビットコインについて取り上げられることが多くなってきました。

ビットコインは一昔まえに一度流行りましたが、一旦落ち着いた時期を迎え、現在、最高値を付けるなど、急上昇しています。

そんなビットコイン楽天ポイントで購入できるって知ってましたか?

しかも楽天ポイントビットコインを購入して、ビットコインを現金化すれば、楽天ポイントを現金化することも可能になります。

そんな便利なアプリが「楽天ウォレット」です。

 

楽天ウォレットとは

楽天ウォレットとは、楽天グループの仮想通貨取引所です。楽天ポイントで仮想通貨デビューができて、楽天ポイントを最低100ポイントから、ビットコインイーサリアムなどの仮想通貨に交換することができます。

f:id:sakuradakazoku:20210320225339p:plain

 

楽天ポイントが使える!

楽天ウォレットの最大のメリットは楽天ポイントビットコインなどの仮想通貨を購入できることです。

楽天ポイント楽天市場などでの買い物で使えばポイント分安く購入できますが、それ以上にお金が増えることはありません。

でも楽天ウォレットで投資として仮想通貨を購入すれば、値上がりしてその分の利益を得ることだって可能です。

楽天ポイントで仮想通貨を購入しても、値上がり益は現金で得られるので、とても便利です。

もし、利益が出ずに仮想通貨が値下がりしたとしても、ポイントで投資しているため、元手の資金が減ることはないので、その点も安心して仮想通貨デビューをすることができます。

f:id:sakuradakazoku:20210320225430p:plain

 

楽天ウォレットでの取引方法

楽天ウォレットで仮想通貨を取引するためには、まずは楽天ウォレットの口座開設をする必要があります。

この口座開設も簡単で、口座開設の申し込みWebサイトから手続きを進めていけば、最短で即日開設することも可能です。

口座を開設したら、アプリ上でログインして、数回のタップで楽天ポイントを仮想通貨に換えることができてしまいます。

これであなたも仮想通貨デビューができてしまうんです。

 

まとめ

仮想通貨はこれからの社会で生活していく中で必須の金融リテラシーになる可能性があります。

どんなものはわからなくて手を出しづらいと思っているかたも多いと思いますが、まずは楽天ポイントで仮想通貨を購入できる楽天ウォレットから始めてみて、だんだんと仮想通貨を勉強していくのがいいと思います。

以下に楽天ウォレットの公式サイトのリンク先を貼り付けておくので、興味のある方は是非、リンク先から口座開設を始めてみて下さい。


ビジネスの情報収集におすすめの書籍「日経ビジネス」~2021年3月22日号No.2083の書評;VAIOの復活~

我が家の夫はビジネスの教養として日経ビジネスを購読しています。

今回は日経ビジネスの紹介として、最新号で気になるトピックスをご紹介したいと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210319235926p:plain

 

日経ビジネス 2021年3月22日号 No.2083

 本号の気になるトピックスはケーススタディとして取り上げられているVAIOの記事です。

VAIOソニーのパソコンブランドでしたが、2014年に不振を理由にパソコン部門がソニーから切り離され、投資ファンド日本産業パートナーズに譲渡されました。

VAIOソニーブランドだということは知っていましたが、まさかソニーから切り離されていたのは知りませんでした。

ソニーから切り離されたあともVAIOブランドでパソコンは販売されており、その後の事業再構築のストーリーが本記事に掲載されています。

f:id:sakuradakazoku:20210320000113p:plain

 

撤退事業が利益率10%に

ソニーが不振だったパソコン事業を切り離してから7年弱が経ち、独立したVAIOは復活を遂げています。

事業規模こそはかつての水準とは比べものにならないほど小さくなってしまいましたが、営業利益率は10%を達成し、電機メーカーとしては高水準をたたき出しています。

職員数はソニー時代はパソコン事業だけで1100人いたのが、切り離されてVAIOに残ったのは240人。そこからの事業再構築でした。

ではなぜ、営業利益率10%まで復活できたのでしょうか。

それはとがった目標は封印して法人向けモデルへの転換を図ったからでした。

 

ほぼゼロだった法人向け

VAIOの販売はソニーの時代は販売子会社に任せっきりだったため、VAIO発足時は販売力が欠けていました。

そんな、ほぼゼロだった法人向けの販路を開拓するために、地道にアポを取り、少ない台数から試しに導入して使い勝手を確かめてもらうといった営業活動を繰り返していきました。

そうした取り組みが少しずつ実を結び、法人向け販売は拡大の一途をたどることができ、2020年には法人向け販売比率が75%まで達し、これがVAIOの再生を決定付けることになりました。

 

新規事業でドローンを

法人向けパソコン事業を経営の安定的な基盤に育て上げたVAIOが次に考えたのが、パソコン以外の柱の構築です。

その新事業として取り組むのがドローン事業でした。

ドローン事業を選んだ理由は、国内では産業基盤がまだ確率していないため、ドローンを作るのではなく、通信や製造の技術をプラットフォームをして提供する立場を目指し、自ら要素技術を開発していくことで、ドローン産業が確立した段階で主導権を握ることを目標としている。

f:id:sakuradakazoku:20210320000153p:plain

 

まとめ

一度、不振により切り離された事業が復活して、さらに新事業を立ち上げて成長していく姿は今の日本企業にとって参考となる部分が多くあると思いました。

以前は国内メーカーのパソコンが市場を席巻していましたが、今では中国などの海外メーカー製のパソコンばかりで、国内メーカー品も中国資本傘下のものばかりになってしまいました。

そんな中でもVAIOは国内メーカーとして復活を遂げ、成長している姿は日本のものづくり産業の今後を占う大事な企業だと感じました。

これからのVAIOの動向に注目です。

 

旬な経済ビジネス情報をキャッチするのに日経ビジネスの購読はとてもおすすめです。申し込みリンクを以下に示しておきますので、気になる方は是非チェックしてみて下さい。

ビジネスの情報収集におすすめの書籍「日経ビジネス」~2021年3月15日号No.2082の書評~

我が家の夫はビジネスの教養として日経ビジネスを購読しています。

今回は日経ビジネスの紹介として、今週号で気になるトピックスをご紹介したいと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210318222514p:plain

 

日経ビジネス 2021年3月15日号 No.2082

今週号の特集は宇宙経済について取り上げています。

中国の宇宙開発への進出による米中摩擦の勃発や、ジェフ・ベゾス氏とイーロン・マスク氏による宇宙事業への参入、トヨタ自動車ソニーなどの異業種からの挑戦などを記事にされています。

これまでの宇宙産業とはかなり異なる状況になりつつある宇宙産業の現状をしっかりと把握することができる内容となっています。

f:id:sakuradakazoku:20210318222437p:plain

 

もう一つの米中摩擦 無法地帯で一触即発

中国が宇宙でも米国を牽制しており、宇宙開発をかなり加速しています。

数年前までは米国が宇宙開発の先頭をきっていましたが、近年の宇宙関連投資額で中国が台頭してきており、米国を牽制するような動きが高まっています。

それに対して米国もスペースフォース(宇宙軍)を新設し、軍事的に中国の驚異に対抗できるよう体制を整えている。

今後の2国間の宇宙開発競争に注目です。

 

天才2人の対決で開く宇宙ビジネス勃興の扉

宇宙事業の民間委託の流れが米国では非常に盛んになっています。

その中心にいるのが、米スペースXを立ち上げたイーロン・マスク氏と米アマゾン・ドット・コムの創業者兼CEOのジェフ・ベゾス氏です。

イーロン・マスク氏は電気自動車メーカーの米テスラの経営者としても有名ですが、宇宙産業で成長著しい米スペースXも立ち上げており、2026年までに人を火星に降り立たせ、将来は人類を火星に移住させることを目指しています。

ジェフ・ベゾス氏は米アマゾン・ドット・コムの創業者として有名ですが、2020年に宇宙ベンチャーの米ブルー・オリジンを立ち上げており、宇宙産業に参入しています。

この2人が宇宙事業の民間委託の流れに乗り、政府系の大型受注の獲得競争を繰り広げることで、民需拡大が期待され、宇宙経済ビッグバンが起きることが予想されています。

 

産業ピラミッドの転換を 新顔に無限の可能性

民需拡大で活況に湧く米国の宇宙産業市場だが、日本は宇宙機器産業の9割を官需に依存するピラミッド構造となっており、革新を阻んでいる状況でした。

そんな中でも、異業種や新興勢が動き出し始めています。

トヨタ自動車JAXAと協力して、月にどんな資源があるかを調査する有人月面探査者「ルナ・クルーザー」の開発を進め、2030年代の探査実施を目標に、29年の打ち上げを目指しています。

ソニーはエンターテインメントで宇宙に乗り出しており、カメラ搭載の小型人工衛星を打ち上げ、スマートフォンと通じて衛星から地球や宇宙の姿を思うままに撮影するサービスを22年から開始することを目指しています。

ミサワホームは月面住宅に向けた研究を進めています。月の表面はかなりの荒れ地となっており、昼は120度、夜はマイナス170度の極限状態の中でも人類が居住できる住宅を目指して研究しています。

日本の宇宙スタートアップは米中に対して社数で劣るが、その分、領域が重複しないように棲み分けて世界で戦っている状況です。

 

個人が宇宙に挑む時代 下町ロケットを超えろ

異業種や新勢力が宇宙産業を牽引するには、挑戦する人材が不可欠です。

日本でもまだ事例は少ないですが、個人で宇宙に挑む時代になりました。

日本の民間宇宙開発団体のリーマンサット・プロジェクトでは、人工衛星を製造し、先月に宇宙へ打ち上げることに成功した。

その人工衛星ISSに到着し、今後、宇宙空間での自撮りに挑戦する予定です。

このように個人が集まる団体が宇宙産業へ挑戦する時代が到来しています。

テレビの人気番組である下町ロケットではロケットを飛ばすことに付加価値を置いているドラマでしたが、これからは宇宙で何を実現するかという新しい発想が求められており、意欲さえあれば、個人や新興企業が宇宙に挑戦できる時代が幕を開けています。

 

まとめ

今週の日経ビジネスの特集は近年の宇宙産業を取り巻く動向をキャッチできる記事となっていました。

ジェフ・ベゾス氏やイーロン・マスク氏などの有名ビジネスマンが宇宙産業に乗り出し、今後も注目を集める宇宙産業で今後もどんな展開が待っているのか目が離せません。

旬な経済情報をキャッチするのに有益な日経ビジネスの購読は、以下におすすめの申し込みリンクを示しておきますので、気になる方は是非チャックしてみて下さい。

 

高配当株投資におすすめの証券口座「SBIネオモバイル証券」~1口から株が購入できて少額から高配当株投資を始められ初心者におすすめ~

子育て家族のお金の話です。

子育て家族は何かとお金がかかりますよね。

今後のお金の不安を少しでも減らせたらなぁ~と考え、我が家で実践しているお金に関する取り組みの体験談をお伝えします。

子育て家族でお金のことについて悩んでいる方の参考になればと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210316220437p:plain

 

高配当株で配当金をもらおう

お金を増やすために我が家では少しずつ資産運用をしており、配当金目当てで高配当株への投資を始めました。

株には配当金を出している銘柄と出していない銘柄があり、配当金を出している銘柄だと、年数%の配当金を株主に年に1回か2回程度で配当してくれます。

この配当金がまさしく働かずに得られる所得ということで、不労所得と言われる収入になります。

でも配当金出している株は単元株数として100口以上の株を購入することが基本で、そのためには資金をして何十万円~何百万円の金額を必要になることが多く、なかなか低資金で配当株投資を始めることができません。

でも、単元株未満でも配当株を購入するおすすめの方法があります。

それが「SBIネオモバイル証券」です。

SBIネオモバイル証券 口座開設

 

SBIネオモバイル証券を活用しよう

SBIネオモバイル証券であれば単元株未満での株の売買が可能になります。

そのため、配当株を1株から購入することができるため、数百円から数千円の資金があれば高配当株投資を始めることができるのです。

通常の株を購入しようとすると最低でも100株から購入しなければならず、数十万円から数百万円の資金が必要なところを、1株から買えるようになるので、いきなり株投資を始める際に高額な金額を必要にならないところが、株投資初心者としてはかなりありがたいです。

 

SBIネオモバイル証券は日本株のみ

SBIネオモバイル証券で株取引を始めようとしている方に1つ注意点があります。

それはSBIネオモバイル証券では日本株しか取り扱っていないということです。

外国株に投資がしたい!という方は単元株での購入にはなってしまいますが、楽天証券SBI証券などの通常のネット証券を活用することをおすすめします。

でもSBIネオモバイル証券であれば取り扱いしている日本株の数も結構多いので、まず単元株未満で株投資をスタートさせたいという要望であれば、SBIネオモバイル証券で日本株から始めれば十分だと思います。

 

SBIネオモバイル証券の始め方

SBIネオモバイル証券での株の取引を始めるには、まずはSBIネオモバイル証券で口座開設する必要があります。

口座開設は以下のリンク先から入って、サイトの指示に従って進めていけばすぐに口座開設申し込みが完了します。

 

申し込み完了後は、SBIネオモバイル証券側での受理手続きが終わるまで待つことになります。

しばらくするとメールで申し込み完了のお知らせが届き、その後、IDとパスワードが記載されたメールが送られてくるので、そのIDとパスワードをSBIネオモバイル証券のWebサイトのログイン画面で入力してログインすればSBIネオモバイル証券での株の取引ができるようになります。

 

まとめ

株の初心者におすすめのSBIネオモバイル証券は、投資に少しでも興味のある人はまずは口座開設だけでもしておくことをおすすめします。

口座開設しておけば、これから株を買いたいと思ったタイミングですぐに買うことができるようになります。

注意点としては、口座管理の手数料に実質月々20円がかかるのでその点だけ把握しておく必要がありますが、かなり安い口座管理手数料になるので、毎月株を購入していればそこまで気にする必要はないと思います。

配当金は投資をしている中で不労所得として得られるものになり、とてもモチベーションが上がるため、投資を楽しく続けられるようになります。

これからの長い投資生活の一つに少額での高配当株投資を始めてみましょう。

おすすめのSBIネオモバイル証券の口座開設リンク先を以下に示しておきます。

是非とも口座開設を検討してみて下さい。

SBIネオモバイル証券 口座開設

f:id:sakuradakazoku:20210316220728p:plain



子育て家族におすすめのテレビ~Bluetooth機能付きテレビが子育て家族におすすめの理由~

子育て家族におすすめの家電をご紹介します。

今回はテレビです。

今どきテレビ?と思うかもしれませんし、そもそも子育てでおすすめのテレビってどういうこと?と思われるかもしれませんが、おすすめのテレビ機能を紹介できればと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210315221020p:plain

子育て家族はBluetooth機能付きテレビがおすすめ

子育て家族におすすめのテレビはBluetooth機能付きテレビです。

なんでBluetooth?と思うますよね。その理由を説明していきます。

Bluetooth機能付きをおすすめする理由は、ワイヤレスイヤホンに簡単に接続できるからです。

来ました!ワイヤレスイヤホンです。

過去の記事でもワイヤレスイヤホンの子育てでのメリットをお伝えしてきました。

今回もワイヤレスイヤホンです。

 

ワイヤレスイヤホンでテレビが見える

Bluetooth機能付きテレビであれば、ワイヤレスイヤホンと簡単に接続することができます。

テレビ側の設定で、接続したいワイヤレスイヤホンを選択するだけで完了します。

もしBluetooth機能が無いテレビだと、イヤホンを接続するにはコード付きのイヤホンになってしまい、テレビの前につきっきりになってしまいます。

他にもテレビにBluetooth機能を後付できる機器もあるようですが、それなら最初からBluetooth機能が付いているテレビを買うことをおすすめします。

ワイヤレスイヤホンをテレビに接続してテレビを見れば、もちろん部屋の中は無音の状態で、自分の耳には音声が入ってテレビを堪能することができます。

 

子育て中は音が出せないことが多い

でもなんでわざわざテレビにワイヤレスイヤホンを接続しなきゃならないの?と思うかもしれませんが、子育て中って物音を出せないことが多いんです。

特に、生まれたばかりの赤ちゃんを子育てしている場合は、寝かしつけるのに一苦労して、やっと寝たと思って少し移動して物音をたてたら、「ぎゃー」っとすぐに起きてしまう経験した方、多いんじゃないでしょうか。

そのため、赤ちゃんが寝ている間はテレビの音なんてもってのほかで、テレビを見ることがなかなかできないんです。

そこで大活躍するのがワイヤレスイヤホンです。

ワイヤレスイヤホンであれば、部屋のどこにいてもテレビと接続されていますし、もちろん部屋の中は無音にすることができます。

これで赤ちゃんが寝ている横で、部屋を無音のままテレビを見ることができます。

f:id:sakuradakazoku:20210315221219p:plain

 

子育て中も娯楽が必要

子育て中にテレビなんて!!と思う方もいるかもしれませんが、たまには息抜きに娯楽も必要です。

もちろん赤ちゃんと向き合って子育てする時間も大切ですが、子育てに疲れ切ってしまい、息抜きもできない状態でいるのは、とても大変です。

そんなときに、好きなテレビ番組を録画しておけば、子育ての息抜きにワイヤレスイヤホンを活用してテレビ鑑賞を楽しむことができるのです。

今どきはテレビ番組ではなく、テレビでYoutubeなどの動画を視聴することもできるので、そんなときもワイヤレスイヤホンが大活躍します。

 

おすすめのBluetooth機能付きテレビ

我が家で使用しているおすすめのBluetooth機能付きテレビはこちらです。

Sonyのテレビでブラビアです。

意外とBluetooth機能付きではないテレビも多く販売されているので、もし確実にBluetooth機能付きテレビを購入したいと言う方は上の購入リンク先から買うことをおすすめします。

 

まとめ

子育て中の必須アイテムのワイヤレスイヤホンを更に活用できるBluetooth機能付きテレビをおすすめしました。

我が家はちょうど赤ちゃんを子育て中ですが、最近はワイヤレスイヤホンをテレビに接続して、夫婦で片耳ずつ使用してドラマを一緒に見て楽しんでいたりします。

子育て中だと、なかなか夫婦でまったりした時間を過ごすことが難しかったりしますが、ワイヤレスイヤホンとテレビを活用して、久しぶりのまったり時間を楽しんでいます。

子育て夫婦でテレビ時間をまったり過ごしたいという方は是非ともBluetooth機能付きテレビの購入を検討してみて下さい。

 

ガソリン給油におすすめツール「ENEOS(エネオス) EneKey(エネキー)」~財布不要でタッチするだけ!スマートにスピーディに給油ができる~

子育て家族だと車を使用する機会も多く、自家用車を保有している家族も多いと思います。

車を保有しているとガソリンの給油は必ずすることになると思いますが、そんなときに便利なツールがあるので、ご紹介します。

それはENEOSエネオス)の「EneKey(エネキー)」です。

f:id:sakuradakazoku:20210313234555p:plain

ENEOSエネオス)「EneKey(エネキー)」とは

エネオスのエネキーとは、ガソリンスタンドのエネオスセルフ店で活用できる新スピード決済ツールです。

見た目はキーホルダーのようで鍵に取り付けることも可能な形状となっており、財布からクレジットカードを出すこともなく、エネキーをガソリンスタンドの決済端末にタッチするだけで支払いが完了するタッチ決済ツールです。

これがあれば、セルフガソリンスタンドでスピーディな支払いが実現します。

 

エネキーの入手方法

エネキーはエネオスガソリンスタンドの店頭にて発行できます。

我が家は給油中にガソリンスタンドのスタッフに声をかけられてエネキーの発行を進められ、数分で完了するとのことだったため、勢いで発行することになりましたが、実際に使ってみて、発行してよかったと思えるものでした。

発行したい場合はガソリンスタンドのスタッフに声をかけて、お手持ちのENEOSカードを渡せば、ものの数分でその場でエネキーを発行してくれます。

発行したエネキーはその場からすでに使用することも可能です。

ENEOSカードが無い場合は、先にENEOSカードを発行してから手続きをすれば大丈夫です。

 

決済がスピーディ

決済端末にタッチするだけで決済が完了するため、スピーディに支払い手続きが完了します。

ENEOSカードを財布から出すことなく、エネキーのみで決済が完了するため、スマートに給油を済ませることができます。

 

車のキーに付けられるキーホルダータイプ

エネキーはキーホルダータイプになっているため、車や家のキーに付けられるため、持ち運びも便利です。

給油の際に、財布や現金を持ち歩く必要もないので、給油作業も簡単にできて便利です。

形もスタイリッシュで小型なので、持っていてもカッコいいですし、支払いの際もタッチする姿が様になります。

 

もちろん入会金・年会費無料

エネキーを発行するのに必要な費用はなく、入会金・年会費はもちろん無料です。

そのため、ENEOSカードを持っている人はエネキーを発行していないと、こんなに便利なツールを使用できないので、むしろ損している感じになってしまいます。

f:id:sakuradakazoku:20210313235011p:plain

 

万が一のときにも安心の紛失・盗難補償付き

入会と同時に盗難補償に自動加入されるため、もしエネキーを落としたり、盗まれたりした場合でも、安心の対応が可能です。

落としたり、盗まれた場合は、連絡すれば、連絡した日の60日前~3日後の不正利用による損害が、60万円を限度に補償されます。

 

まとめ

ENEOSカードはENEOSで給油する際に特別料金で給油できるため、車を保有している方は必ず発行すべきカードになります。

そして、ENEOSカードを発行している方は、とっても便利なEneKey(エネキー)も必ず発行して、スマートでスピーディな給油ライフを実現しましょう。

 

エネキーを発行するには、まずはENEOSカードを発行する必要がありますので、まだENEOSカードを持っていない人は、以下のリンク先から入ってENEOSカードを発行するようにして下さい。