さくらだ家族ブログ

子育て家族の生活ブログ

子育て家族は格安スマホで節約!!~イオンモバイルの低料金プランがおすすめ~

スマホの通信料って毎月発生する出費なのでできるだけ節約したいですよね。

我が家のスマホはイオンモバイルで契約しています。

子育て家族向けのスマホ節約術についてお伝えします。

f:id:sakuradakazoku:20210122000944p:plain

格安スマホで節約!!

スマホの通信料って毎月発生する固定費のため、ここを節約できれば家計にもだいぶ優しくなります。

大手メインキャリアだと一昔前であれば、一台で月々1万円なんて当たり前でした。

でも最近は格安スマホの普及もあり、正しく選択することで、大幅に節約することが可能になりました。

我が家でも数年前より格安スマホにしてからは、夫婦で2台契約していますが、合計で1万円以上の節約ができました。

これは年間で考えると12万円以上の節約になるため、相当大きいです。

まだ、大手キャリアで契約している場合は、格安スマホに乗り換えることをおすすめします。

f:id:sakuradakazoku:20210122001151p:plain

 

イオンモバイルが安い

我が家は格安スマホの中でもイオンモバイルを選びました。

その理由は我が家のスマホ利用状況だと一番安い料金体系を選択できたからです。

我が家は家に固定回線で光回線を引いており、家の中であればルーターWiFiを飛ばして、どこでもネットに接続することができます。

そのため、スマホの通信が発生するのは外出しているときです。

我が家は夫婦とも外出した先では、動画鑑賞のような容量を使うことはしないため、多くても月に2GB程度の使用状況でした。

イオンモバイルで2GBの通信量プランであらばだいたい1500円程度の料金となります。

この金額は他の大手キャリアや格安スマホよりも安くてお得です。

我が家は安さでイオンモバイルを選びました。

イオンモバイル

 

イオンモバイルのメリット

イオンモバイルは安いうえに以下のメリットがあります。

通信量プランの変更が簡単

通信量プランの変更はスマホのアプリで簡単に変更することができます。

しかも、前月中に変更の申請をしておけば、翌日からすぐに適用させることができます。

そのため、翌月は外出する機会が減ることがわかっており、通信量の使用が減りそうなときは、あらかじめ料金の安い通信量のプランに変更することができます。

余った通信量は翌月に繰り越せる

もし契約している通信量よりも使用した分が少なかった場合は、翌月に余った通信量を自動で繰り越してくれます。

そのため、あらかじめ通信量のプランを変更していなくても、損することはなく、もし繰り越しした通信量が多かった場合は、さらに翌月の通信量を安いプランに変更しておけばお得に利用することができます。

イオンに窓口がある

イオンの中にイオンモバイルの対応窓口があるため、困ったときに直接相談することができます。

我が家は基本ネットで対応しているので、ほぼ活用していませんが、万が一窓口対応が必要になった場合でも安心です。

イオンモバイル

 

最後に

日本の携帯料金は高いと世間では言われており、大手キャリアもかなり値引きをしている状況です。

自分のスマホ利用状況にあった通信量の契約をすることで、料金も抑えることができます。

使いたい放題や過剰に多い通信量のプランに契約して、必要以上の料金を払わないように注意し、一番お得に契約できるようにしたいですね。

f:id:sakuradakazoku:20210122001314p:plain

夫の育休③~男性の育休体験記~

我が家の夫の育休体験記の続きです。

 

今回は、育休を取得するまでの仕事の取組み方についてご紹介します。

仕事をしている人が育休を取得するには、休み期間中の仕事は他の人が担当することになることがほとんどだと思います。

そのため、職場の人達との連携は大切です。

f:id:sakuradakazoku:20210114002145p:plain

育休の取得時期をイメージする

育休の取得時期は家庭によって様々だと思いますが、我が家は産後妻の退院日から2か月程度を取得することにしました。

産後すぐは母体がまだ回復できていない時期のため、一か月程度は安静にしていた方がいいので、そのタイミングで父親が育休を取得するのが育休のタイミングとしてはおすすめかと思います。

妻の妊娠が発覚したら、すぐに育休の取得時期を想定して、想定した取得時期に仕事を休むイメージをすると、育休取得に向けて職場でどのように仕事に取り組んでいけばいいか具体的なイメージをつかむことができます。

例えば、育休を取得したい時期がちょうどいいタイミングで仕事が落ち着く時期であれば、比較的業務の引継ぎ等もスムーズにできそうだと安心することもできるし、職場の理解も早そうなことが想像できます。

逆に、育休を取得したい時期がちょうど繁忙期のタイミングだった場合は、入念に引継ぎ資料を作成し、育休に入る前の仕事の取組み方も職場の人が引き継いだ際に困らないような仕事の進め方を想定して、職場と調整したほうがいいと想像できます。

妊娠発覚時点で、出産の時期の仕事の状況はなかなかイメージがつかない場合も多いですし、想定通りいかないことのほうが多いかとは思いますが、育休取得のイメージをしてみるだけでも心構えがだいぶ変わります。

f:id:sakuradakazoku:20210120221041p:plain

仕事内容を早い時期から共有する

妻の妊娠発覚後、育休を取得するまでは少なくともだいたい8か月程度の期間はあります。

職場には安定期に入ってから育休の取得の意思を伝えたとしても、本人は育休の取得を想定して妻の妊娠発覚後から働き方を変えた方がいいです。

その一つが、仕事内容を共有することです。

育休の際には仕事を引き継ぐことになるため、直前に仕事の進捗を伝えるだけでは引き継がれた方もなかなかスムーズに対応できなくなってしまいます。

そのため、なるべく早い時期から自分の仕事内容については職場内に共有していった方がいいです。

それにより、引継ぎの際も過去の経緯も把握したうえで対応してもらえるようになります。

あと、引継ぎを担当してくれる人が誰になるか直前にならないとわからない場合は、誰が引き継ぎ担当になっても大丈夫なようになるべく広い範囲で職場に業務内容を共有するようにしておくといいです。

仕事内容の共有の方法としては、メールのCCに職場の人も入れて送受信したり、積極的に仕事の状況を報告することが考えられます。

f:id:sakuradakazoku:20210120221409p:plain

引き継ぎ資料は早めに作成し始める

育休は計画的に取得することができるため、その準備も計画的に実施するようにしましょう。

その筆頭として、引継書の作成があります。

突然の異動や急な入院等のように引き継ぎまで時間が全くない状況とは異なり、育休は数か月前から準備することが可能です。

そのため、引継書は育休を取得することを決めたときから作成し始めた方がいいです。

それには、1でも書いたように、育休の取得時期をイメージすることが大事で、イメージした取得時期に必要な引継書を作成する必要があります。

引継書に記載すべきことがイメージできたら、それについて少しずつ作成していきましょう。

出産後すぐに育休に入る予定だと、出産予定日までに引継書を作成すればいいや、と考え、直前まで作成しないでいると、予定日よりも数週間も早く産まれることは十分あり得ることなので、大慌てで引き継ぎすることになり、そのときに引継書ができていなかったらかなりピンチです!

そうならないように、計画的に育休を取得するために、計画的に引継書を作成していきましょう。

f:id:sakuradakazoku:20210120221226p:plain

最後に

育休は取得できる権利ですが、それを職場のまわりのひとに配慮しないで振りかざすと、育休後の職場での人間関係にも影響してしまうかもしれません。

育休の取得に遠慮する必要はないと思いますが、配慮が必要ないわけではないと思いますので、そこは大事にした方がいいです。

男性も育休取得が当たり前になる時代はもう目の前です。

育休取得の際の参考になればと思います。

子育て日記~食べ放題中に赤ちゃんが泣き止まず大慌て~

子育て家族の日常を日記風にお伝えします。

 

先日、大型ショッピングモールでランチしたときの話です。

行きの車で赤ちゃんはぐっすり眠っていたので、その隙にランチを食べよう!!ということで、赤ちゃんをベビーカーに乗せてショッピングモール内のレストランコーナーに向かい、ランチを食べることにしました。

しゃぶしゃぶ食べ放題のお店が気になりましたが、制限時間が60分でした。。。

でも、ちょうど赤ちゃんが眠っていて、あと1~2時間ぐらいは眠っていてくれるだろうと思い、入店することにしました。

席につき、注文をし終え、ふと赤ちゃんを見ると、目がぱっちり開いているーーー!!!

やばいと思ったのが的中!!泣き出してしまいました。

夫が赤ちゃんをベビーカーに乗せてショッピングモール内をまわり、寝かしつけを試みるも、まったく泣き止まず、、、おむつかな?と思いおむつも交換しても泣き止まず、、、ショッピングモール内をまわっている間にもまたおむつが濡れていたので、合計3回もおむつをかえてみたけど泣き止まず、、、時間は30分を経過していました。

f:id:sakuradakazoku:20210119225908p:plain

その後、30分ひとりぼっちで食べ続けていた妻から「戻ってきて」と連絡が入り、交代で赤ちゃんを抱っこして食べることにしました。

赤ちゃんは普段、外出するときはぐっすり眠ることが多いが、この日はかなり縦揺れしないと、泣き止んでくれません。

夫婦交代で、赤ちゃんを抱っこして、立ちながら急いでしゃぶしゃぶを食べました。

1時間経過し、どうにかしゃぶしゃぶを味わうことはできましたが、最後まで赤ちゃんは寝なかったのでバタバタでした。

赤ちゃんって、親が無理やり寝かしつかようとすると、親の心が読めるのか、そんなときに限って、全然寝てくれなくなること、多いですよね。

今回は、どうしてもしゃぶしゃぶ食べ放題の時間制限内にお腹いっぱい食べなくては!!という気持ちが前面に出てしまい、それが赤ちゃんに殺気のように伝わってしまったんだと思います。

赤ちゃんと接するときは、なるべく心に余裕をもって過ごしたいものですね。

ベビーカーを押す女性のイラスト

おすすめグッズ「ダンボールストッカー」~ブックスタンドがダンボールストッカーに早変わり!?~

おすすめ育児グッズを紹介します。

 

今回紹介するのはこちら

ダンボールストッカー

f:id:sakuradakazoku:20210118235347p:plain

ダンボールストッカーって何っていう方も是非参考にしてください。

ダンボールストッカーとは?

ダンボールストッカーとは、たたんだダンボールをストックしておくものです。

こんな感じで、名前のまんまですね。

でもそれが育児にどう役立つかですが、育児に限らず一般家庭全般に役立ちます。

 

ダンボールストッカーの使い方

ダンボールストッカーなんて一般家庭であまりなじみがないかもしれません。

でも、今の世の中、一家に一個必要です。

最近はコロナ禍の影響もあって、ネットで買い物する方も増えています。

コロナ禍の前からもAmazon楽天で欲しい物を購入する人は格段に増えたと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210118235615p:plain

宅配で届くものはダンボールに梱包されて届きますよね。

そうすると空き箱になったダンボールが大量に発生することになります。

ダンボールってリサイクルに出すのが一般的かと思いますが、だいたいの地域で月に1回とかしか回収のタイミングってありませんよね。

ひと月分のダンボールって結構な量になって、置き場所に困りませんか?我が家は困ってました。

そんなときに知ったのが、たたんだダンボールを置いておけるダンボールストッカーです。

ダンボールストッカーであれば、たたんだダンボールを立てに置けるため、スペースをそこまで取らずに保管できます。

ダンボールストッカーを使い始めて、我が家はダンボール置きになっていた玄関がすっきりしました。

 

ダンボールストッカーを自作?

でも正規のダンボールストッカーとして販売されているものって意外と高く、数千円程度するものが多いんです。

立てておくだけなのでなんだかその出費すら、子育て世代の家庭には厳しいと感じてしまいます。

そんなときに思い付いたのが、ダンボールストッカーの自作でした。

でも切ったり、くっつけたりするのはちょっと面倒だなぁ・・・と思って、何か代用になりそうなものを考えていました。

そこで思い付いたのがブックスタンドを代用する方法です。

 

ブックスタンドがダンボールストッカーに!?

早速100均でブックスタンドを購入して、たたんだダンボールを置いてみました。

購入したブックスタンドはこんなのです。

3か所の隙間があるタイプのブックスタンドです。

これが、意外にもピッタリ!!

いままで、壁に立てかけていただけのダンボールをしっかり自立させることができました。

このタイプのブックスタンドは意外と強度もあり、ダンボールを立てかけておく程度の重さであれば問題なく耐えられます。

 

最後に

子育て世帯の家庭はどうしても子供にお金がかかる中、少しでも日々の生活の便利グッズにはお金をかけたくないところですよね。

ダンボールストッカーの代わりにブックスタンドを活用することで、数千円の出費が数百円になりますので、是非お試しください。

 

おすすめ育児グッズ「ワイヤレスイヤホン」~マタニティーブルーズも乗り越える育児時間の使い方~

我が家は5歳児と0歳1ヶ月児の子育て中です。

おすすめの育児グッズを紹介します!

 

今回紹介するのはこちら

ワイヤレスイヤホン

育児にイヤホン?と思う方、多いと思いますがこれがめちゃくちゃ役立ちます。

ではその理由や活用法を説明します。

ワイヤレスイヤホンとは?

そもそもワイヤレスイヤホンとは、Bluetooth接続によりコードレスで完全にワイヤレスのイヤホンのことです。

Bluetooth接続でも右耳と左耳のイヤホンがコードで接続されたタイプもありますが、育児に便利なのは右耳と左耳のイヤホンが独立した完全ワイヤレスイヤホンです。

f:id:sakuradakazoku:20210117233332p:plain

その理由は、、、後程説明します。

 

育児でのワイヤレスイヤホン活用法

早速ですが、なぜ右耳と左耳のイヤホンが独立した完全ワイヤレスイヤホンがいいのかと言うと、、、片耳で使用するからです。

なぜ片耳で使用するのかですが、これは子供の泣き声や声を把握するためです。

活用法としては、片耳にワイヤレスイヤホンを付けて、好きな音楽や動画を聴きながら育児や家事をします。

片耳だけワイヤレスイヤホンを付けていれば、もう片方の耳で子供の泣き声や声に反応でき、育児をおろそかにする心配も無くなります。

 

育児でワイヤレスイヤホンをおすすめする理由

音楽や動画を聴きながら育児をするなんて子供に失礼だ!!とか、教育に良くない!!とか、思う人も少なくないと思います。特におばあちゃん・おじいちゃん世代は尚更です。

でも新生児の赤ちゃんの育児をしているママ・パパって結構孤独なんです。

まだ、言葉も分からないし会話もできない赤ちゃんが泣いているときにあやしたり母乳を与えているときって、一人で黙々とやらないといけないことが多いんです。

しかも泣き止んだり、母乳を飲み終わるまで、他のことはできません。

新生児だと、1日の内ほどんどの時間泣いていたりもします。

そんな中で、ママ・パパが一人で黙々を育児に向き合っているとどうしても孤独を感じたり、心に余裕がなくなったりしてしまいます。

f:id:sakuradakazoku:20210117233700p:plain

そんな時に片耳から好きな音楽や見たかった動画が流れていたら、どんなに環境が変わるでしょうか。

とても心穏やかで、余裕を持った育児ができるようになります。

これは、実際に体験してみないとピンとこないかもしれないので、もし育児で悩まれているママ・パパは試していただきたいです。

f:id:sakuradakazoku:20210117233957p:plain

 

実際の活用例

我が家では妻と夫それぞれでこちらのワイヤレスイヤホンを活用してます。

 

両耳のワイヤレスイヤホンで片耳ずつ使用します。

他にも片耳用のワイヤレスイヤホンも販売されているので、育児に活用する際は片耳用のものでも問題ありません。

家事をしているときもワイヤレスイヤホンは大活躍です。

実際の活用の仕方は以下のとおりです。

  1. ワイヤレスイヤホンをあらかじめスマホタブレットなどと接続設定をしておきます。
  2. 家事や育児をする際に、片耳にワイヤレスイヤホンを付けて、聴きたい音楽や動画を流すスマホタブレットと接続します。
  3. スマホタブレットで聴きたい音楽や動画のアプリを起動し、音楽や動画を再生します。

これだけです。

あらかじめ接続設定さえしておけば数秒~数十秒で音楽や動画を聴けてしまいます。

これだけ簡単であれば、赤ちゃんが泣きだしてあやしにいく前や授乳しにいく前にササっと準備することが可能ですので、赤ちゃんを待たせることもありません。

 

コードがあるイヤホンではダメ?

家にあるこれまで使ってたコードがあるイヤホンを使っちゃダメなの?

という疑問もあると思いますが、これはワイヤレスイヤホンじゃないと育児での活用は難しいです。

それは、赤ちゃんがものに興味を持ち始めてくるとママやパパの耳からぶら下がっているコードにも興味を持ち、寝つきが悪くなったり、コードを引っぱったりしてしまい、育児に悪影響を及ぼしてしまう可能性があるからです。

また、コードをスマホに繋げていると、移動することも難しく、面倒になり、使用しなくなってしまいます。

育児や家事は家の中の様々な場所に動いて行いますので、その時にスマホタブレットの位置をいちいち動かさずに聞いていられるワイヤレスイヤホンが効果絶大なのです。

Bluetoothであればだいたい10m程度離れていても接続されるので、だいたいの家ではどこに行っても問題なく聴いていられます。

f:id:sakuradakazoku:20210117234417p:plain

 

ワイヤレスイヤホンって高いんじゃないの?

ワイヤレスイヤホンって高そうなイメージがあるし、そんな高級品なかなか手が出ないよ、と思う方もいるかもしれません。

でも大丈夫。今は値段もだいぶ安くなっています。

100均のダイソーにも300円ではありますが片耳用ワイヤレスイヤホンが売られており、我が家でも最初はそれを使っていました。

半年程度使い込み、充電端子を接続する部分が壊れてしまいましたが、値段からすれば十分コスパはよかったです。

我が家で使用しているワイヤレスイヤホンも1,500円~3,000円程度のものですので、育児や家事をする際に音楽や動画を聴くだけの用途としてはまったく支障なく使用できます。

 

ワイヤレスイヤホンでマタニティーブルーズを乗り越えました!!

我が家では妻が出産後、ホルモンバランスの変化などもあり、突然涙もろくなったりしてマタニティーブルーズになりました。

でもワイヤレスイヤホンがあったおかげで、授乳中のときでも気分転換することができ、心に余裕を取り戻すことができました。

産後にマタニティーブルーズや産後うつで苦しんでいるときは、なかなか音楽や動画を見るという発想にもならないかもしれませんが、ここでの情報を参考にしていただき、ワイヤレスイヤホンを活用して少しでもその苦しみが和らげられるといいなぁ、と思います。

育児で悩むママ・パパの助けになれば幸いです。

 

ノートパソコン「VivoBook S15 M533IA」購入レビュー~家族用パソコンを購入~

このブログは書き始めたのをきっかけにパソコンを新調しました。

購入したパソコンを紹介します。

一般家庭の家族用のパソコンとして選びましたので、同じような子育て家族の方の参考になればと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210116233935p:plain

購入パソコン「VivoBook S15 M533IA」

新たに購入したのはASUSの「VivoBook S15 M533IA」です。

ノートパソコンです。

主なスペックは以下の通りです。

  • CPU 第3世代AMD Ryzen7 4700U 2GHz/8コア
  • メモリ 16GB
  • ストレージ SSD 1TB
  • 画面サイズ 15.6インチ
  • カラー リゾルトレッド

正直、一般用の家庭パソコンとしてはハイスペック過ぎると思いますが、思い切って購入しました。

 

パソコンを新調した理由

我が家はこのパソコンを購入するまでは、妻が実家暮らしのころから使用していた10年前のノートパソコンを使用していました。

これまではネットサーフィンや簡単な書類作成程度しか使用してこなかったので、なんとか使用できていましたが、ブログを書き始めてブラウザでいくつもダブを開いて作業していると、けっこう固まってしまう状態でした。

これでは作業効率も上がらないし、10年も使用したのでもう十分かと思い、この度購入することを決意しました。

 

「VivoBook S15 M533IA」の選定理由

もともとパソコンにはあまり詳しくなかったので、今回の購入にあたり結構ネットでどのようなものを購入すればいいか調べました。

そして以下のスペックで選定することにしました。

  • ノートパソコンで画面サイズは15.6インチ
  • CPUはなるべく最新モデルで中~高スペック、intelでもAMDでも
  • メモリ容量は8GB以上、できれば16GB
  • ストレージはSSDで容量は516GB以上
  • カラーは赤系
・ノートパソコンで画面サイズは15.6インチ

我が家はリビングでパソコンを使用することが多いですが、なかなか決まったスペースを確保することが難しく、部屋の中をどこでも持ち運べるノートパソコンにしました。

子育て家族ですと、リビングって子供の成長に合わせて模様替えも頻繁にすることになるので、フレキシブルに移動できるノートパソコンがいいと思います。

家族用で使用するので、基本は外には持ち出さないのでなるべく作業のしやすい大きめのサイズで15.6インチにしました。

 

・CPUはなるべく最新モデルで中~高スペック、intelでもAMDでも

我が家はこれまでのパソコンを10年間使用していました。

パソコンは一般家庭においては中々の高級品ですので、なるべく長く使いたいと思いました。

そのため今回購入するパソコンも10年ぐらいは使用したいと考え、現時点での最新モデルで高スペックなものを選んでおけば、長く使用できると思い、CPUは「第3世代AMD Ryzen7 4700U 2GHz/8コア」にしました。

CPUメーカーもこれまではintelしか知りませんでしたが、AMDRyzenシリーズが最近性能面で追い上げており、価格面でコスパが良いとのネットでの評価だったので、思い切ってRyzenシリーズにしました。


・メモリ容量は8GB以上、できれば16GB

メモリもなるべく長くパソコンを使いたかったので多めの容量を選びました。

ネットサーフィンやブログ作成程度では8GBもあれば十分なはずですが、価格を比較した際にそこまで差がなかったので今回は16GBにしました。

 

・ストレージはSSDで容量は516GB以上

ストレージは一昔前はHDDしかなくて、今回初めてSSDというものを知りました。

ネットで調べてみるとSSDのほうが起動や動作が早くなるとのことで、SSDを選びました。

容量は長く使うことを考慮し1TBにしました。

 

・カラーは赤系

我が家は赤やピンク系の色が好きな家族です。

そのためパソコンもできれば赤やピンク系がいいなぁと思っていました。

でも色だけでとんでもなく高くなるなら普通の色でいいや、と探した結果、求めていたスペックでそこまで価格差がなく赤系を見つけることができました。

同じスペックで同程度の価格のものが他のメーカーでもありましたが、リゾルトレッドが選べたことが最終的にASUSのVivoBookにした決め手です。

 

納期が早い

納品が非常に速かったです。

注文して、翌日には配送され、2日後には到着しました。

在庫ありのものを注文したからだと思います。

他のメーカーでコスパのいいところだと、受注生産しているので納期は1か月ぐらいになるような書きぶりでした。

なるべく早めに欲しかったので、納期が早いのはありがたかったです。

 

最後に

いまのところめっちゃ気に入ってます。

動きもサクサクで、見た目もカッコイイし、キーボードの打ち心地も良いです。

値段は10万円強程度での購入で、家計的には大きな出費ですが、このスペックであればかなりコスパのよい買い物ができたと思ってます。

もし家族用のパソコンを探してましたら参考にしていただければと思います。 

おすすめ育児グッズ「抱っこひもよだれカバー」~抱っこしてても服が汚れない!?~

我が家は5歳児と0歳1ヶ月児の子育て中です。

おすすめの育児グッズを紹介します!


今回紹介するのはこちら

 

抱っこひもよだれカバー

一人目の時から愛用しています♪

 

抱っこひもで抱っこすると、どうしても赤ちゃんの顔がママの服に当たるので、よだれでママの服が濡れたりします。

さらに胸元にパールやビジューなどの装飾品がついた服は顔に当たると痛そうだし装飾品を口に入れてしまう危険もあります。

 

冬にはモシャモシャしてるニットも着たいけど毛が抜けるようなものは赤ちゃんに良くなさそうだからなぁ…と着る服に悩んでいたときにこちらの商品を見つけました。

 

これなら好きな服を着られるし、服を汚されることもありません。

赤ちゃんの肌に触れるものは綿素材が安心です。

赤ちゃんを抱っこしているお母さんのイラスト

おすすめ育児グッズ「授乳ケープ」~ワイヤー入りで子供の顔にもかぶさらなくて便利!!~

我が家は5歳児と0歳1ヶ月児の子育て中です。

おすすめの育児グッズを紹介します!

f:id:sakuradakazoku:20210115004033p:plain


今回紹介するのはこちら

授乳ケープ

こちらの授乳ケープ、ただの授乳ケープではないんです。

ワイヤーが入っています。

このワイヤーがいい仕事してくれます。

 

授乳しているときって、鼻がふさがって苦しくないかな?とか、寝ちゃった?とかって結構頻繁に子供の様子を確認しますよね。

ワイヤーが入っていることでふんわりなってくれて、毎回めくらなくても常に上から覗けるようになっているんです。

ふんわりしていふことで子供の顔に生地がかぶさることもありません。

 

一人目のときはワイヤーなしのものを使っていたのですが、ワイヤーがあるだけでこんなに使いやすさが変わるのかと驚きました。

 

最近は授乳室も増えてきて授乳ケープは要らないかなと思うかもしれませんが、これなら夫の実家に行った際や車内でも楽々授乳ができ、外出先での授乳ストレスが減りました。

夫の育休②~男性の育休体験記~

我が家の夫の育休体験記の続きです。

f:id:sakuradakazoku:20210114002145p:plain

夫の育休中の役割

夫の育休は妻の退院日より取得しました。

そのため、夫の育休が始まった日から、妻と赤ちゃんと5歳のこどもの4人暮らしが始まりました。

出産後、母親は一か月程はあまり動かない方がよく、基本は母乳を与えるとき以外は動かないように心がけることにしました。

そこで、母乳を与えること以外の赤ちゃんの世話と家事や5歳のこどもの面倒は夫の担当にしました。

 

夫の育休の一日

朝は5歳のこどもが保育園に行くため、7時~8時頃に起きるようにしました。

朝起きて朝食を作り、妻とこどもが朝食をとります。

その後、こどもの歯磨きと着替えをして、保育園には8時~9時頃に送ります。

こどもが保育園に行くと、夫と妻と赤ちゃんの3人になるので、まずは赤ちゃんの沐浴を妻と一緒にやります。

その後、家事として食洗器と洗濯機、掃除機をやります。

妻は赤ちゃんが泣くたびに母乳を与えています。

赤ちゃんのおむつも夫と妻で頻繁に換えました。

12時が近づいたら、お昼ご飯を作って、昼食をとります。

昼食後は1日の楽しみとして、録画していたドラマを妻と一緒に見てました。

赤ちゃんの衣類やタオル類は頻繁に洗濯するので、午後にも洗濯機をまわします。

夕方からは夕食の準備を始めます。

18時前に保育園にこどもを迎えにいき、帰ってきたら3人で夕食をとります。

夕食後はこどもと一緒にお風呂に入り、パジャマに着替えて、歯磨きをして、こどもを寝かしつけます。

夜は赤ちゃんの夜泣きに備えて、21時頃には布団に入ることが多かったです。

赤ちゃんは数時間おきに夜泣きで起きるので、妻が母乳を与えていました。その際にもなるべく起きておむつ替えなどの赤ちゃんの世話をするようにしていました。

これが育休中の夫の一日です。

 

夫の育休中の心得

赤ちゃんの夜泣きの状況によっては起きる時間が遅くなったり、昼寝をしたりもしていました。

赤ちゃんはまだまだ生活のリズムができていないので、大人の生活のリズムが崩れるのは当たり前だと思い、完璧なスケジュールを目指すことはあきらめ、できる範囲で役割を行っていくことが大事だと思います。

 

夫の育休のメリット

育休を取得することで、1日中妻と赤ちゃんのそばで家にいられるので、夜泣き対応もできるし、家事も全部できるので、妻の負担を軽減することができて、とてもよかったと感じました。

5歳のこどもとも積極的に関与することができ、これまで以上に仲良くなれたと感じています。

デメリットになることは、家族との関係において何もないので、本当に育休を取得してよかったと感じています。

f:id:sakuradakazoku:20210114002300p:plain

 

カフェイン断ちで快眠生活!!~おすすめのカフェインレスコーヒー~

コーヒーっておいしいですよね。

でも我が家では最近、カフェインレスコーヒーしか飲んでません。

カフェイン断ちをしています。

f:id:sakuradakazoku:20210113001036p:plain

カフェイン断ちとは

カフェイン断ちって言葉、聞いたことありますでしょうか。

我が家は最近知りました。

カフェインを含む飲食料を体に入れないようにすることです。

もともと妻は妊娠してからは、妊娠中はカフェイン摂取を控えた方がいいということで、カフェイン断ちをしていました。

夫はカフェイン断ちを始めるまでは、朝と昼にコーヒーを飲んでいました。

我が家では「バリスタ」でコーヒーを飲んでいます。

専用のコーヒー顆粒と水をタンクに補充しておけばスイッチ1つで熱々のコーヒーがすぐに飲めるので便利です。

カフェイン断ちを始めるまでは夕方以降はカフェインを摂取することを避けていました。

夕方以降に摂取すると夜の寝つきが悪かったからです。

でも、夕方以降にカフェインを摂取しない日でも夜の寝つきが悪い日もありました。

そこで、少し調べてみると昼以降にカフェインを摂取した場合でも夜の寝つきが悪くなることがあるとのことでした。

もちろんカフェインの効き目は個人差があるので夜にカフェインを摂取しても、爆睡できる人もいると思いますが、我が家の夫はカフェインに弱いようで、効き目が強い体質のようでした。

そこで、夜の寝つき改善を目指して、妻と夫も一緒にカフェイン断ちを始めることにしました。

 

カフェイン断ちの効果

カフェイン断ちを始めてすぐに実感したのは、夜の寝つきが良くなったことです。

さっそく狙った効果を得られました。

カフェイン断ちを始める前は布団に入って目を閉じても、10分~30分程度は寝付けなかったことが多かったが、カフェイン断ちを始めてからは、目を閉じて1~2分後には寝付けていました。

大学生ぐらいから朝にコーヒーを飲むことは当たり前の日常になっており、好きで飲んでいるというよりは、つい習慣で飲んでいた、という感じだったので、カフェイン入りのコーヒーを飲めなくなることは苦痛ではありませんでした。

むしろ、カフェイン断ちによる寝つきの良さが大幅に改善され、メリットの大きさに驚きました。

 

カフェイン断ちで頭痛や眠気が!?

カフェイン断ちを始めた当日のお昼ごろから頭痛が発生しました。

頭痛は数日間続き、毎朝起きてお昼ごろから頭痛が発生する日々が続きました。

でも、数日後からはぱったり頭痛も治りました。

これは少し調べると、カフェインは血管を収縮される作用があるようで、カフェインを摂取しないことで血管が膨張し、血流が良くなり、脳に血がよく巡るため一時的に頭が痛くなる、とのことでした。

血流が良くなって頭痛が発生するのも皮肉なものですが、、、

でも、数日すると体も慣れてきて頭痛も治るようで、その経過を夫も辿っていました。

あと、カフェイン断ちを始めたころはお昼過ぎに急激に眠くなることが増えました。

もともとカフェインを摂取していた目的は眠気覚ましだったので、その効果を得られなくなり眠くなってしまったのだと思います。

でもそれも数日したら眠くなることも無くなりました。

これも体がカフェインを摂取しないことに慣れてきて、カフェインを摂取しなくても眠気が発生しない体になったのだと思います。

 

おすすめカフェインレスコーヒー

我が家ではカフェイン断ちを始めてから、カフェイン入りのコーヒーを飲むことは無くなりました。

そのかわり、妻がもともと飲んでいたカフェインレスコーヒーを飲んでいます。

やっぱり朝食やおやつにはコーヒーを飲みたくなりますが、カフェインを摂取したいわけではないので、カフェインレスコーヒーで十分満足できています。

我が家で飲んでいるおすすめのカフェインレスコーヒーはこちらになります。

ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス

 

もしカフェイン断ちにご興味がありましたら、カフェインレスコーヒーを飲んで試してみてください。

その効果にきっと驚くと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210113001307p:plain

出産の年は確定申告をしよう~医療費控除で税金が戻ってくる!?~

確定申告ってサラリーマンの方だと縁の無い話だと思っていませんか。

でも出産した年は確定申告で医療費控除を申請すれば税金が還付されることが多いので、必ず実施することをおすすめします。

f:id:sakuradakazoku:20210111222011p:plain

出産には医療費が結構かかる

「出産って病気ではないから役所の補助等で医療費ってほとんどかからないんじゃない?」って思っている人、多いのではないでしょうか。

でもそれは誤解です。

産婦人科で妊娠が判明し、保健所で母子健康手帳をもらうと、母子健康手帳に妊婦健診の補助を受けられる受診券が添付されています。

また、出産時には健康保険から出産育児一時金を受け取ることができます。

これらの情報から、妊娠から出産までの医療費負担はほとんどかからないと思ってしまうかもしれません。

実際は、妊婦健診でも費用負担は発生しますし、健診以外の検査等では診察料がかかります。出産時も出産育児一時金では基本足りないので追加で支払うことがほとんどです。

また、妊娠・出産の際には別の病気にもかかりやすくなり、それの医療費も発生することだってあります。

そうなると、妊娠から出産までで医療費として10万円以上支払うことはざらにあることになります。

入院費を心配する患者のイラスト(女性)

 

年間で医療費が10万円を超えたら税金が戻ってくる!?

年間(1月から12月まで)の医療費が10万円(または年間所得の5%の少ないほう)を超えたら、医療費控除により税金が還付されます。

この医療費控除の対象となる費用に妊娠時から産後までの診察と出産費用も含まれます。

このことって学校では習わないので、社会人になって知っている人って少ないんじゃないでしょうか。

我が家でも妊娠・出産を向かえるまで知りませんでした。

でも年間で10万円も医療費を支払うことなんて、一般の家庭だとほぼ無かったんじゃないでしょうか。

病院に行くとしても風邪や花粉症で通院して、医療費は健康保険で3割負担になるので実際に負担する額は薬代を合わせても数千円程度。

家族で年間で合計しても、いっても数万円程度で10万円まではなかなか到達せず、これまで医療費控除を受ける条件に達したことは無かったことでしょう。

でも、出産する年は妊娠時から産後までの診察と出産費用も含むため、10万円を超える可能性は十分あります!!

 

出産する年は確定申告をしよう

年間で10万円を超えるかどうかは、病院や薬局からの領収書を足して計算します。

なので、妊娠・出産に関する病院や薬局での領収書は必ず保管しておきましょう。

また、妊娠・出産に関係なく年間で医療費が10万円を超えれば医療費控除を受けられるので、病院や薬局での領収書は基本保管しておくことをおすすめします。

毎年、年末にその年の医療費がいくら支払ったのか計算することを習慣にするをいいと思います。

そして、年間の家族の医療費の合計が10万円を超えていたら確定申告で医療費控除の還付申告の手続きを行いましょう。

 

確定申告の方法

サラリーマンであれば年末に毎年、会社で年末調整を実施していると思います。

それにより、保険による控除等の手続きが実施され、年末に税金が還付されているかと思います。

医療費控除は年末調整の結果に追加して還付申請することになります。

そのため年末調整の結果発行される源泉徴収票の数値を、国税庁のホームページにある確定申告の入力フォームに入力して確定申告書を作成していきます。

そのときに国税庁のホームページから、医療費控除の申請用の医療費の入力様式がダウンロードできるので、その様式で領収書の医療費を足し上げておけば、確定申告書にもそのまま適用できて便利です。

国税庁のホームページで確定申告書を作成し、データを出力して印刷したものを、最寄の税務署へ郵送もしくは持ち込めば手続きは完了です。

 

還付申告の期間

サラリーマンの医療費控除の申請は、還付申告となるため、その期間は翌年の1月1日から5年間となります。

個人事業主等が所得税を納めるために実施する確定申告は2月16日から3月15日の期間で実施することとなっていますが、医療費控除などの還付申告であれば1月1日以降から申請できますので、税務署が込み始める2月中旬から3月中旬の時期を外して実施するのがいいと思います。

この還付申告の期間は知らない人が多く、個人事業主等の確定申告の時期を一緒だと勘違いしている人も多いので注意しましょう。

1日1食生活でダイエット!?ダイエットおすすめ商品「エクリア体組成計」

ダイエットってなかなか上手くいかないですよね。

我が家では夫が絶賛ダイエット中です。その成果をお伝えします。

f:id:sakuradakazoku:20210110231816p:plain

1日1食生活でダイエット!?

一か月ほど前から我が家では夫がダイエットを始めました。

その方法は1日1食生活でダイエットです。

もともとプチ断食ダイエットで、朝食を抜いて夜8時から翌日昼12時まで胃に食べ物を入れない、ということを実施していましたが、昼12時から夜8時の間にたくさん食べてしまい、なかなか成果が出ませんでした。

そんなときネットで1日1食生活を実施している人がいることを知りました。

調べてみると芸能人でもタモリさんやGACKTなどが実施しているみたいです。

皆さんだいたい夕食の1食のみでした。

食べることで満腹感が仕事の生産性を下げるとのことで、実施している方が多いみたいです。

ダイエットもできて仕事の生産性も上がるなんて、なんて素晴らしいと思い、さっそく実践することにしました。

 

1か月で5kg減!!

始めてみると意外と空腹には耐えられました。

朝食と昼食は食べない、と決めてしまえばあとは耐えるだけなので、食べたい欲求を抑え込み、空腹のピークが昼頃に来ますが、それを過ぎてしまえば意外と慣れることができました。

水分は必ず摂取しなければならないので、水やお茶をしっかり飲みました。

夕食は思う存分食べていましたが、やはり1日のトータル摂取カロリーが減少するようで、みるみるうちに体重が減っていきました。

その減少はなんと約1か月で5kgほど!!

見た目もすっかり痩せることができました。

減少の推移は以下のとおりです。

11月16日 76.5kg

11月23日 75.4kg

11月30日 74.7kg

12月  7日 74.0kg

12月14日 72.8kg

12月21日 72.4kg

12月28日 71.6kg

1月4日  71.4kg 

f:id:sakuradakazoku:20210110231935p:plain

仕事の生産性もアップ

食事をした後って眠くなって集中力が落ちたりした経験がある方も多いと思います。

でも1日1食生活を始めて、朝食と昼食を抜くことで日中に満腹感を感じることがなくなり、眠くなることがなくなりました。

むしろ空腹時は体も軽く、集中力がアップしました。

空腹で力が出なくなることも無く、体が軽い分、動きも軽快になりました。

空腹の効果がこんなにあるとは1日1食生活を実践するまでわかりませんでした。

 

目標は10kg減

1か月で5kg減少できましたが、引き続き1日1食生活を継続して、当面の目標は10kg減を目指していきたいと思います。

これからも本ブログでダイエットの経過を報告していければと思います。

1日1食生活でのダイエットに興味のある方は見守っていてください。

 

ダイエット便利ツール「エクリア体組成計」

ダイエット生活で重要なのは日々の体重を把握することです。

体重の増減を意識することでダイエットの成果も確認できますし、食べ過ぎてしまった場合もすぐに把握することができます。

でも毎日の体重を計測した値を記録しておくのは意外と面倒です。

そこで、体重計に乗って計測するだけで自動でスマホのアプリに体重データが蓄積される「エクリア体組成計」がおすすめです。

乗るだけで測定データを専用アプリに自動転送してくれます。

しかも、体重だけでなく、体脂肪率BMI、内臓脂肪レベルなども一緒に計測してくれて、そのデータも自動転送でアプリに蓄積されていきます。

日々のデータがグラフで表示されるので、体重の推移が見やすいです。

1週間単位と1か月単位での推移も表示してくれるので長期的な視点で体重管理できるのもいいです。

ダイエットにも日々の体重管理にも便利な体重計ですので、1家に1台おすすめします。

子育て家族のお金の話~節約、貯金、投資まで~おすすめの資産運用は「つみたてNISA」!!

子育て家族のお金の話です。

子育てってお金かかりますよね。

今後のお金の不安を少しでも無くせたらと考え、お金に関する取り組みの体験談をお伝えします。

f:id:sakuradakazoku:20210109221017p:plain

まずは節約

子供の教育費など、今後必要になるお金ってたくさん必要ですよね。

そんなお金を貯金するためには日々の生活費を見直して、少しでも余剰資金を確保して貯金することだと思います。

日々の生活費の節約で大きいのは、固定費の見直しです。

固定費は家賃や光熱費、通信費など、毎月生活している中で必ず支出される費用です。

一番大きな固定費は家賃もしくは住宅ローンだと思います。

ここを必要最低限に抑えることができると節約としては大きいです。

 

次は貯金

日々の生活費を節約し、余剰資金ができたら、そのお金を貯金します。

でも、貯金って意識していないとなかなか貯めることができないです。

貯金のコツとしては、貯金用の口座を生活費の口座と分けることです。

生活費の中で余った分を貯金しようとして、同じ口座で管理していると、いくら貯金ができているか管理しずらいし、間違えて貯金分まで生活費として使ってしまうこともあります。

そこで、生活費と貯金で管理しやすいようにそれぞれ口座を分けておくのがいいです。

毎月貯金する額を決めてしまって、その額を給料から天引きで別口座に振り分けておくことも効果的です。

余剰資金を貯金すると考えていても、生活費の口座にお金があるとついつい使ってしまうものです。

でも最初から、貯金分を別口座に天引きしておけば貯金用の口座は絶対に使用しないと決めて、生活費の範囲内で済ませるよう努力できるはずです。

まずは、給料天引きで口座を分けることから始めましょう。

 

投資にチャレンジ

貯金がある程度たまったら、必要最低限の生活防衛費以外の金額を投資にまわすことも考えましょう。

今のご時世、老後は年金で安泰というのもかなり厳しい状況になってきました。

銀行金利も0.001%が当たり前で、貯金だけしているだけではなかなかお金も増えていかないのが現状です。

サラリーマンが堅実に実施できる投資方法として「つみたてNISA」をおすすめします。

投資と聞くとギャンブルのように損をするイメージがある方も多いと思います。

でも、「つみたてNISA」で戦略的に投資信託を積み立てていけば、銀行の金利よりも1000倍以上の利回りでお金を増やすことができます。

我が家で実際に実践している方法をお伝えします。

  1. 楽天証券で口座を開設し、つみたてNISA口座も開設。
  2. つみたてNISA口座で毎月投資信託を積み立て設定。

これだけです。

これだけで、あとは放置しておくだけで、銀行金利よりもはるかに高い利回りで資産運用することができます。

詳しい投資方法は別の記事で紹介したいと思いますが、こんな簡単なステップで投資を始められるので、ぜひ皆さんにも検討してみてほしいです。

f:id:sakuradakazoku:20210109221209p:plain

夫の育休①~男性の育休体験記~

我が家は夫が二人目の出産の際に育休を取得しました。

男性の育休取得の体験談をお伝えします。

f:id:sakuradakazoku:20210108221813p:plain

男性の育休取得が促進されている!?

夫は二人目の出産の際に、産まれてすぐに2か月程育休を取得しました。

男性の育休取得率が政府の達成目標にも取り込まれ、世間でも男性の育休取得の流れができている中で、職場でもまわりで男性の育休取得が盛んになっていたため、夫の育休は難なく取得することができました。

職場の上司も育休の取得に前向きな対応をしてくれました。

世間の流れって凄いですね!!

5年前の一人目の出産のときは男性の育休なんて発想が無く、制度はありましたが取得できる雰囲気ではなかったので、この流れはありがたいです。

 

育休の期間はどうしよう?

出産後、妻の退院日から2ヶ月程度育休を取得しましたがその理由は、プラスパパ育休を考慮したからです。

プラスパパ育休とは妻の産前産後休暇中に夫が育休を取得した場合、その後もう1度事前の計画無しに育休を取得できる制度です。

今のところは再度育休を取得する予定は無いですが、もし家庭の事情が変わり再度育休を取得しなければならない状況になっても対応できるようにしました。

あとはなるべく長く休みを取得したかったのでプラスパパ育休制度の範囲内で最大の期間として出生後8週間まで取得しました。

この辺の制度は2021年現在でも刻々と政府で改善を検討しているようですので、取得を検討されている方は最新の制度を確認することをオススメします。

あと、育休の始まりは妻の退院日にしました。

妻の入院中はコロナ禍ということもあり、 面会が禁止されていたためやれることが少なかったので、妻と赤ちゃんが家に戻ってくる退院日から育休を開始しました。

少しでも給与がもらえる期間は長い方がいいですしね。

 

収入が減るって聞くけど・・・

育児休業中は職場からの給与は無くなりますが、休業手当として給与の3分の2が支給されます。

さらに育児休業中は社会保険料を免除されるため、実際の受け取る手取り額としては元の給料の8割程度はもらえるイメージになります。

ただし、社会保険料の免除については注意しなければならないことがあります。

それは、月末の最終日を育児休業期間に含めないと、その月の社会保険料が免除にならないことです。

育児休業を取得する期間は子供の出生日によって決める方も多いと思いますが、もし可能なら月末の最終日を育児休業期間に含めることをおすすめします。

 

育休に入る手続き

早めに職場に育休を取得する意思を伝えましょう。

目安としては安定期に入ってからすぐに伝えれるといいと思います。

我が家の夫は、かなりフライング気味でしたが妊娠発覚直後に職場に育児取得の意思を伝えました。

そのおかげか、育休期間を考慮した業務配分を上司に考慮していただけ、スムーズに業務の引継ぎ等も行えました。

手続きとしては、職場に正式な育休取得の申請書を取得希望の1か月前までに提出し、辞令が出ました。

事務的な手続きとしては、育児休業手当の請求や社会保険料の免除申請、扶養手当の手続き、保険証の申請などがあり、出産後にもらえる出生届のコピーを使って申請しました。

こういった手続きは期限もあり、出産後すぐにやる必要があります。

 

 

今後も男性の育休取得の体験談のシリーズでお伝えします。

赤ちゃんの鼻詰まりを解決!!電動鼻吸い器のオススメ商品

子育てに役立つものシリーズとして、実際に使ってみてよかったものをお伝えしていきたいと思います。

 

赤ちゃんの鼻がつまって苦しそう!!どうしたらいいの!?

赤ちゃんの鼻がつまったときどうしてますか?

f:id:sakuradakazoku:20210107152434p:plain

赤ちゃんって自分で鼻がかめませんよね。

鼻詰まりのたびに耳鼻科に行くのも大変ですし。

そんなときに便利なのが「電動鼻吸い器」です!!

鼻吸い器にはいろいろと種類があり、手動でスポイトのように吸いとるものや親が口で吸ってあげるものもありますが、おすすめなのが電動で吸いとってくれる電動鼻吸い器です。

我が家では、子供が新生児のときにおっぱいを飲む際、鼻が詰まって苦しそうで泣いていました。

そんなときに電動鼻吸い器を使って鼻水を吸いとってあげることで、鼻の詰まりがなおって上手におっぱいを飲むことができました。

 

オススメの電動鼻吸い器

鼻吸い器っていろんな種類があり、どれを買えばいいかわからない。って思う方が多いのではないでしょうか。

実は我が家もそうでした。

 

「手動だと吸引力が心配だし、、、でも電動ってちょっと大げさかなぁ、、、」と。

 

でも、二人目が産まれる際に思い切って電動鼻吸い器を購入してみて、実際に使ってよかったものがこちら。

ピジョン電動鼻吸い器

これがすごく良かったです。

 

実際に使ってみた感想

吸引力が凄い

耳鼻科の吸引機器と同等の吸引力があり、短時間で赤ちゃんの鼻に詰まっている鼻水や鼻くそを取り除くことができました。

大きな鼻くそがごっそり取れたときは快感です!!

5歳児と新生児の鼻水もノズルを鼻に入れた瞬間取れます。

新生児はノズルを入れた瞬間「ふがっっ」となり少し驚いた表情をしますが、何が起こったか分からないうちにとれるので、毎回おとなしくしていてくれます。

5歳児は最初は吸わせてくれていたけど、2回目からは気持ち悪かったせいか嫌がって吸わせてくれていません、、、赤ちゃんのうちから慣らしておくといいのかも。

お手入れが楽

付属品の鼻水キャッチャーとノズルは毎回洗わないといけないが、すべて水洗いでき、衛生的でした。

鼻に接触するノズルは薬液・煮沸・レンジ消毒すべて可能なので、2次感染の心配もありません。

構造上、吸引した鼻水がチューブに通過することがないので、チューブが汚れづらい点もお気に入りです。

 

他の電動鼻吸い器との比較は?

電動鼻吸い器にはいくつか種類があり、我が家も悩みました。

ハンディータイプの電動鼻吸い器は吸引力が弱く、選択肢から外しました。

吸引力が強いものの中でもメルシーポットの電動鼻吸い器が口コミが多く、よさそうでしたが、付属部品のお手入れのしやすさでピジョンの電動鼻吸い器を選びました。

 

耳鼻科に連れて行けばいいんじゃない!?

赤ちゃんの鼻が詰まったときは耳鼻科に行けば病院の専門設備で安全に鼻詰まりを解消してくれるでしょ。と思う方もいると思います。

我が家も最初はそうでした。。

でもこれ、すごく大変です!!

赤ちゃんの鼻ってすぐに詰まります。

部屋を加湿して毎日沐浴の際に鼻を掃除してても詰まります。

保育園に通い出してからもしょっちゅう鼻水が出るようになりました。

その度に乳幼児を連れて耳鼻科に行くのは、もう大変!!

そんなときに家に鼻吸い器があれば、無理して病院に行く必要も無くなります。 

 

手動鼻吸い器のほうが安いけどどう!? 

鼻吸い器って手動のものもあって、そっちのほうが断然安いんです。 

でも吸引力が違います。

赤ちゃんの鼻水って粘っこくて、ちょっとやそっとの吸引力では吸いとれません。

我が家も最初手動のスポイト式の鼻吸い器を買いましたが、全然吸えませんでした。。。(泣) ものにもよるとは思いますが。

その次に購入したのが、親が口で吸うタイプの鼻吸い器。こちらはおもいっきり吸えばある程度取れましたが、翌日喉が痛くなり、風邪がうつってしまいました。

 

オススメは断然「電動鼻吸い器」!!

子育て中のご家庭で赤ちゃんの鼻詰まりにお悩みの方は、ちょっとお値段が高いかもしれませんが、その効果は絶大ですので、電動鼻吸い器を使って快適な子育てライフを実現してください。

ちなみに、電動鼻吸い器は医療費控除対象になるそうなので、領収書を保管しておくことをおすすめします♪