さくらだ家族ブログ

子育て家族の生活ブログ

おすすめのキャッシュレスサービス「PayPay(ペイペイ)」~PayPayで楽天ポイントが貯められる!?お得な使い方~

子育て家族にとって買い物の支払いの際に、わざわざ財布を用意しなくてもスマホのみで決済が完了すれば、こどもと一緒に買い物しているときでもスマートに支払いを済ませることができます。

そんなことを実現してくれるのがスマホアプリによるキャッシュレスサービスです。

キャッシュレスサービスについておすすめの活用方法をご紹介します。

f:id:sakuradakazoku:20210222222954p:plain

おすすめのキャッシュレスサービス「PayPay(ペイペイ)」

 我が家が活用しているおすすめのキャッシュレスサービスはPayPayです。

実は、他の記事で紹介しているように、楽天Payをメインで使用しているのですが、楽天経済圏を活用しているからこそ、PayPayもサブとして便利な使用法をご紹介します。

 

PayPayで楽天ポイントを貯める!?

PayPayのキャッシュレスサービスでは通常はPayPay残高という電子マネーをチャージして支払いをするため、PayPayのアプリ上では楽天ポイントが貯まることはありません。

キャンペーンなどでポイント付与サービスがある場合もPayPay残高が付与されます。

では、なぜPayPayで楽天ポイントを貯められるのかというと、PayPayには登録したクレジットカードから支払う方法があり、楽天カードをPayPayに登録することでPayPayの支払いを楽天カードから支払うことができるようになるからです。

こうしておけば楽天カードの口座引き落としの際にPayPayでの支払い分も加味されて1%のポイント還元で楽天ポイントが付与されることになります。

これでPayPayにより楽天ポイントを貯めることができるようになります。

f:id:sakuradakazoku:20210222223058p:plain

 

なぜPayPayで楽天ポイントを貯めるのか?

でも、なんでわざわざPayPayに楽天カードを登録してまでしてPayPayを使用して楽天ポイントを貯める必要があるの?と疑問に思う方もいるかと思います。

楽天にはキャッシュレスサービスとして楽天Payもあるので、普通に楽天Payを使うほうが楽だと思いますよね。

我が家も楽天Payが使えるお店の場合はもちろん楽天Payを優先して活用しています。

でも楽天Payが使えないけどPayPayが使えるお店って結構多いんです。

PayPayはコード決済の市場シェアがNo.1となっており、PayPayの取り扱いをしているお店がダントツで多いです。

特に個人店などでクレジットカード決済は対応していない場合でも、PayPayでの支払いは対応していたりします。

そんな、PayPayか現金しか使えないお店で支払いをする場合に、楽天ポイントを貯める裏技が上記で紹介したPayPayに楽天カードを登録してPayPayで支払う方法なんです!!

 

個人店でも現金いらずでお支払い

我が家の生活圏でも人気の個人店があり、そこは現金かキャッシュレスサービスしか対応していません。

キャッシュレスサービスに対応しているのはPayPayやLINEPayなでで楽天Payは残念ながら非対応でした。

しばらくは現金で支払いをしていましたが、最近このPayPayでの支払いで楽天ポイントを貯める方法を発見してからは、しっかりPayPayを活用して楽天ポイントを貯めれるようになりました。

しかも、スマホアプリで支払いが完結するので、財布を出すこともなく、スムーズに支払いを済ませることができて、一石二鳥です。

f:id:sakuradakazoku:20210222223226p:plain

 

楽天カードJCBの場合は注意

PayPayに登録できるクレジットカードの種類はVISA、Mastercardのみとなっており、JCBは非対応です。(ヤフーカードのみJCBも可能)

なので、JCB楽天カードを持っている場合は、PayPayに登録して楽天ポイントを貯める方法が利用できません。

なので、この方法を活用したい場合は楽天カードはVISAかMastercardで作成しましょう。

実は、我が家の夫は随分前に楽天カードを作成したときにJCBにしており、この方法を活用することができませんでした。

でも、最近楽天銀行の口座を開設した際に、Mastercardブランドの楽天銀行デビットカードを作成することで、PayPayにその楽天銀行デビットカードを登録できるようになり、楽天銀行デビットカード楽天ポイントを貯めることができるようになりました。

これから楽天カードを作成される場合は参考にしてください。

f:id:sakuradakazoku:20210222223320p:plain

 

子育て家族に便利なPayPay

こどもと買い物に行く機会の多い子育で家族にとって、支払いの際にこどもも見ながら財布を出して会計するのって大変ですよね。

でもPayPayや楽天Payのアプリをスマホにダウンロードしておけば、スマホ1台で簡単に支払いを済ませることができ、こどもとの買い物もスムーズになります。

子育て家族におすすめのキャッシュレスサービスなので、是非とも検討してみて下さい。

PayPayのアプリのダウンロード先を以下に示しておきます。

 

アンドロイド版↓

 

iOS版↓

 

おすすめのキャッスレスサービス「楽天Pay」~スマホアプリで簡単に支払えてポイントも貯まって便利!!~

近年、キャッスレス化が進んでおり、現金を使用する機会がかなり減りました。

一昔まえはキャッシュレスというと、クレジットカードを使用することぐらいでしたが、QRコード決済などスマホ画面で決済ができるサービスやタッチレスで支払いが完了するサービスなども増えて、どんどんキャッシュレスが進化しています。

子育て家族にとって買い物の支払いの際に、わざわざ財布を用意しなくてもスマホのみで決済が完了すれば、こどもと一緒に買い物しているときでもスマートに支払いを済ますことができます。

今回はおすすめのキャッスレスサービスについてご紹介します。

キャッシュレス化のイラスト

おすすめのキャッスレスサービス「楽天Pay」

我が家が活用しているおすすめのキャッスレスサービスは楽天Payです。

楽天経済圏を活用している我が家としては、外での買い物の支払いの際には必須のアプリになっています。

 

楽天Payの特長を紹介しながらその便利な使い方を説明します。

f:id:sakuradakazoku:20210221232708p:plain

使い方はアプリをスマホにダウンロードするだけ

楽天Payを使用する方法は、楽天ペイアプリをスマホにダウンロードするだけです。

ダウンロードはもちろん無料です。

簡単な手続きであっという間にダウンロードできるので、即日キャッスレスサービスを活用することができます。

 

支払い元を楽天カードにして楽天ポイントを貯めよう

スマホをダウンロードしたら、アプリでキャッスレス支払いする際の支払い元を選択します。

支払い元にはクレジットカードを紐付けられ、ここで楽天カードを紐付けることで楽天Payでの支払いにおいて、楽天カードでの支払い同様にポイント還元1%を受けることができます。

楽天ペイアプリが無い場合は、クレジットカードを財布から取り出して、クレジットカード決済をしなければなりませんが、楽天ペイアプリがスマホにあれば、スマホ画面をかざすだけでクレジットカード払いをしたときと同じことができます。

ちなみに、一番還元率が高い方法で支払いを実施すれば1.5%の還元率を得ることができます。

その方法は、楽天カードを使って楽天キャッシュにチャージして支払う方法です。

200円チャージごとに1ポイント貯まるのに加え、100円支払うごとに1ポイント貯まるので、合計で1.5%の還元を受けることができます。

クレジットカードを紐付けて決済するよりも還元率がいいので、この方法を使うのもおすすめです。

f:id:sakuradakazoku:20210221232757p:plain

支払い方法はスマホ画面を見せるだけ

楽天Pay使ってお店で支払う際の方法は、お店によって若干対応が異なりますが、一番多いのがコード払いといって、お店のレジでスマホの画面に表示されるバーコードorQRコードを読み取ってもらい、それで支払いが完了するパターンです。

一番最初はどうやって支払えばいいか、戸惑うと思いますが、コンビニではかなり普及しており、店員さんも慣れたものなので、使い方が心配な方は最初にコンビニで試しに使用してみることをおすすめします。

店のレジで支払う際に「楽天ペイで!」と言って楽天ペイアプリのスマホ画面を見せるだけで、店員さんもすぐにバーコードを読み取ってくれます。

読み取ったあとは、画面が支払い完了画面に変わりますが、特段店員さんとのやり取りは終了しているので、購入した品を持って店をあとにすれば問題ありません。

お店によっては、コード払いの他に、QR払いといって、店のレジ側にQRコードが提示されており、そのQRコード楽天ペイアプリで読み込むことで、支払うパターンもあります。

QR払いの際は、支払い代金の金額を自分で入力して、店員に金額を確認してもらい、支払いが完了します。

自分で支払い代金を入力するので、ちょっと新鮮な気分です。

f:id:sakuradakazoku:20210221232943p:plain


楽天ポイントカードも兼ね備えている

楽天Payには楽天ポイントカード機能も兼ね備えています。

楽天ポイントカードとは対応しているお店で楽天ポイントカードのバーコードをレジで読み取ってもらうだけで、支払い額に応じて、一定率のポイントが付与されるサービスです。

楽天クレジットカードでも裏面にバーコードが記載されており、これが楽天ポイントカードのバーコードとなっていますが、楽天ペイアプリでもスマホの画面に楽天ポイントカードのバーコードを表示できる機能があり、クレジットカード無しでスマホのみで楽天ポイントカードの機能を活用することができるのです。

楽天ポイントカードに対応しているお店では、まず、楽天ペイアプリの楽天ポイントカードのバーコードを読み取ってもらい、その後に楽天ペイアプリでコード払いのバーコードを読み取って支払いをするようにしましょう。

これでさらにお得にポイントを貯めることができます。

 

楽天の期間限定ポイントが使える

楽天Payの一番の魅力といっていいのが、楽天の期間限定ポイントを支払いに使用できることです。

楽天の期間限定ポイントって、通常ポイントとは異なり、使用制限が結構あって、使い方に困ることが多いです。

通常ポイントであれば、投資系の楽天サービスに使用できたり、クレジットカードの銀行引き落としの際にも使用できますが、期間限定ポイントは使用できません。

一般的な期間限定ポイントの使いみちとしては楽天市場での買い物ですが、期間限定のため、必要なものが無いときは使い切れずに失効してしまうか、無駄な買い物をしてポイント消化するしかありません。

でも、この楽天Payがあれば、お店での支払いの際に期間限定ポイントを利用して支払うことができるのです。

しかも、お店で楽天Payで支払う場合、ポイントから使用してくれて、しかも期間限定ポイントを優先に使用されるため、日常生活での買い物で期間限定ポイントを消化することができるのです。

これで、期間限定ポイントを失効して悔しい思いをすることが激減するはずです。

 

子育て家族に便利な楽天Pay

こどもを買い物に行く機会の多い子育て家族にとって、支払いの際にこどもも見ながら財布を出して会計するのって、大変ですよね。

でも楽天Payのアプリをスマホにダウンロードしておき、楽天Payで支払いをすれば、スマホ1台で簡単に支払いを済ませることができ、こどもとの買い物もスムーズになります。

子育て家族におすすめのキャッスレスサービスなので、是非とも検討してみて下さい。

f:id:sakuradakazoku:20210221233051p:plain

おすすめの自動車保険「ソニー損保」~コスパのいい自動車保険に見直そう~

子育て家族で自家用車を持っている家庭は多いのではないでしょうか。

こどもと公園に遊びに行くときや、急に病院に連れて行かないと行けない場合などに車があると便利ですよね。

では、お持ちの車の自動車保険ってどんな契約内容で加入しているかしっかり把握できていますか?

保険料は家計の出費として固定費になるため、見直すことで出費を減らして節約することができるかもしれません。

f:id:sakuradakazoku:20210221002156p:plain

自動車保険とは

自動車保険は自動車の利用に伴って発生しうる損害を補償する損害保険のことになります。

自動車保険には大きく分けて2種類あり、強制的に入る保険である「自賠責保険」と自賠責保険に加えて任意で入る「任意保険」があります。

自賠責保険は被害者の最低限の救済を目的として保険で、それだけでは十分な補償が得られないため、基本的には任意保険も加入することになります。

今回は任意保険についてご紹介したいと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210221002933p:plain

 

おすすめの自動車保険プラン

任意保険の自動車保険のおすすめの保険内容をご紹介します。

自動車保険の主な補償内容は以下になります。

  • 対人賠償保険
  • 対物賠償保険
  • 人身傷害保険
  • 車両保険
  • その他の特約補償
  • 自動セットされる補償

それぞれの補償についておすすめのプランをご紹介します。

 

対人賠償保険

契約車両の事故により、他人にケガをさせたり、死亡させ、法律上の損害賠償責任を負った場合に、相手方に保険金額を限度に保険金を支払う補償です。

おすすめのプランは「保険金額:無制限」です。

だいたいどの保険でも無制限になっていると思います。

車の事故により人にケガをさせたり、死亡させるようなことになってしまった場合の賠償額は数億円に登りますので、ここは無制限一択でしょう。


対物賠償保険

契約車両の事故により、他人の財物に損害を与えたことで、法律上の損害賠償責任を負った場合に、保険金額を限度に保険金を支払う補償です。

おすすめのプランは「保険金額:無制限」です。

こちらもだいたいの保険で無制限になっていると思います。

中には限度額として数千万円から数億円を選択できる場合もありますが、車の事故による対物の賠償についても、例えば高級店舗のお店に誤って突っ込んでしまった際の賠償額は結構な金額の登ってしまうでしょうから、ここも無制限一択になります。

f:id:sakuradakazoku:20210221002424p:plain

 

人身傷害保険

契約車両に乗車中の方が、自動車事故により、ケガをした場合、死亡した場合または後遺障害が生じた場合に、実際の損害額に対して、約款に定める基準に基づき、原則として保険金額を限度に保険金を支払ってもらう補償です。

おすすめのプランは「保険金額:3,000万円」です。

そもそも任意の自動車保険に入る理由ですが、保険とは万が一発生した損害に対して備えるもので、自動車保険については対人・対物の膨大な賠償額の補償するために加入するのが1番の目的になります。

それ以外の自身の車に乗車する人や自身の車については、保険としては必要最低限の補償でいいというのが、コスパのいい自動車保険の考え方だと思っています。

人身傷害保険の保険金額3,000万円というのは保険金額としては選択できる最低金額程度になります。その理由としては、車の事故で多額の医療費等が発生する場合は単独の車で起こす事故というよりは、だいたいが相手の車との接触事故になる場合が多く、その場合は相手方の対人賠償保険による補償も受けられることが考えられます。

そのため、自身の車に乗車している人への保険金としては、最低限の金額を確保しつつ、トータルの補償で実際の損害額をまかなうようにするという考え方で、保険金額3,000万円をおすすめします。


車両保険

衝突、接触等の事故により契約車両に損害が生じた場合に、損害額(修理費等)について、保険金額を限度に保険金を支払ってもらう補償です。

おすすめプランは「付帯なし」です。

先程、自動車保険に入る理由として、万が一発生した損害に対して備えるものという考え方を示しました。

車両保険については自身の車の修理費や盗難にあった場合を補償するものですが、よほどの修理でない限り、保険等級を下げてまで保険金をもらって修理するような金額にはならないと考えられ、また、盗難にあった際も買ったばかりでない限り、補償してくれる車両価格は年々低下してしまい、希望の金額の保険金をもらうことは厳しくなります。

そのため、車の修理費や盗難等による車の新調費については保険料を支払うのではなく、日々の貯金で準備しておく方が懸命であると考えます。

そのため、車両保険については付帯なしで問題ありません。

車両保険は付けると結構保険料も上がるため、これを付けないだけでもかなり節約になります。


その他の特約補償

その他の特約補償で是非とも付けておくべきおすすめの特約は以下です。

 

・弁護士特約

自動車事故により、補償の対象となる方がケガをしたり死亡した場合または財物を破損された場合に、相手方に法律上の損害賠償請求を行う際に負担した弁護士報酬や法律相談に要した費用などに対して保険金を支払ってもらう補償です。

この特約が必須な状況としては、こちらが非のない過失割合0:10のもらい事故の場合です。

もらい事故の場合、過失割合が0の被害者の場合は保険会社に示談交渉を引き受けてもらうことが法律上できません。

そのため、相手方の示談交渉はプロの保険会社が担当し、こちらは素人の被害者本人が対応しなければなりません。

その時にこの弁護士特約に加入しておけば、こちらの示談交渉を弁護士に依頼し、その依頼費用を保険金で賄うことができるのです。

もしこの特約に入ってないければ、もらい事故のときに被害者になったにも関わらず、自分で示談交渉して、不利な条件で示談に応じることになるか、自費で弁護士に依頼しなければならなくなり、かなり困った状況になってしまいます。

それを避けるためにも是非とも弁護士特約は加入しましょう。

f:id:sakuradakazoku:20210221002857p:plain

 

・個人賠償特約

近年、自転車事故で相手方を死傷させた場合に、裁判で高額の損害賠償を命じる判決が相次いでおり、自転車損害賠償保険等への加入が義務となっている自治体が増えてきました。

この自転車損害賠償保険は自動車保険の個人賠償特約を付帯することで加入できます。

しかも補償の対象となる方は保険会社にもよりますが、保険加入者の親族まで適用されることが多く、こどもが万が一自転車で事故を起こしても、対象となるため安心です。

f:id:sakuradakazoku:20210221002513p:plain

 

自動セットされる補償

自動セットされる補償でありがたいものがあります。それが「他車運転特約」です。

他車運転特約とは、保険者及びその家族が、運転者として、友人・知人等、他人から臨時に借りた車の運転席に乗車中の事故について、契約車両の契約内容に従い、対人賠償保険、対物賠償保険及び無保険車障害危険特約の保険金を支払ってもらう補償です。

これが自動でセットされているおかげで、急遽、他人の車を運転しなければならない状況でも、保険のことは気にせず運転することができます。

 

おすすめの自動車保険会社

我が家が加入している自動車保険ソニー損保です。

CMでもおなじみのダイレクト自動車保険で売上No.1の会社です。

保険会社の対応としても、24時間・年中無休の事故受付対応をしており安心です。

また、セコム事故現場かけつけサービスがあり、事故直後、要請し次第、セコムの緊急対応処員が事故現場にかけつけてくれます。

充実のロードサービスも無料付帯されており、パンクやバッテリー上がりの応急作業に対応してもらえるので安心です。

保険料は「走る分だけ」なので、走る距離が短いと、保険料が安くなる仕組みで家計にも優しいです。

これだけの手厚い対応で保険料も安いソニー損保の自動車保険はかなりコスパがいいです。

 

自動車保険で家計を見直そう

固定費を見直すことで家計の出費をかなり節約できるようになります。

自動車を保有している家庭であれば車にかかる固定費を少しでも安くしたいところです。

自動車保険は毎年更新されるものなので、見直す機会も多いため、是非とも今回ご紹介した内容を参考に、コスパのいい自動車保険にして、固定費を見直しましょう。

節約したお金を貯金や投資にまわして、賢くお金を増やしていきたいですね。

f:id:sakuradakazoku:20210221002054p:plain



銀行口座はインターネットバンキングが便利!!~スマホでいつでもどこでも振込や残高照会ができる~

子育て家族は何かと出費が発生して銀行振込の機会が増えたりしますよね。

銀行振込のためにATMに並んで、ATMを操作して振込するのってこども連れの場合だったりするととても大変です。

でも便利な銀行口座の使い方を知れば、そんな悩みも解消されて、自宅でサクッとスマホで振込できます。

今回は子育て家族におすすめの銀行口座の使い方をお伝えします。

f:id:sakuradakazoku:20210219230400p:plain

三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)がおすすめ

我が家は三菱UFJ銀行を使用しています。

最近まではATMでお金を引き出したり、振込する際もATMまで行ってました。

でも、最近になってチラシや宣伝などでネットで簡単に残高照会や振込ができるサービスがあることを知り、調べて早速使ってみることにしました。

三菱UFJ銀行のインターネットバンキングのサービスは「三菱UFJダイレクト」という名称です。

そのサービスの便利なポイントをご紹介します。

f:id:sakuradakazoku:20210219230626p:plain

 残高照会がスマホでいつでも見れる

三菱UFJダイレクトのサービスはスマホのアプリで活用することができます。

アプリを起動すると、トップページにリアルタイムの残高が表示されています。

これまでATMで確認したり、通帳に記帳したりしないとわからなかった口座の残高がリアルタイムにいつでもスマホで確認できるのはすごく便利です。

入出金明細も見れるので、給与振込の確認や他の口座への振込もリアルタイムで確認できます。

銀行口座での資産管理もバッチリできます。

 

スマホで振込ができる

スマホのアプリで簡単に銀行振込ができてしまいます。

操作も簡単でアプリ上で振込したい銀行先を選び口座番号などの必要な情報を入力して、振込金額を入力するだけで振込が完了します。

これまで振込をするためにわざわざATMまで行って、キャッシュカードか通帳を用意してATMで入金操作して行っていましたが、これからはどこでもいつでもスマホで振込が完了できます。

手数料も三菱UFJ銀行同士の口座であれば無料なので、気軽に活用することができます。

 

セキュリティもバッチリ

インターネットバンキングはネット上でお金の情報をやり取りするので、なんだか不安だと感じる方もいるかもしれません。

でも、スマホのアプリはセキュリティもバッチリで、ログイン認証に生体情報を活用して指紋認証を設定できるため、スマホを落としても他人に不正に使用されることはありません。

他にも振込の手続きをする際もワンタイムパスワードを活用するなど、他人に不正に使用されることがないようになっています。

f:id:sakuradakazoku:20210219230446p:plain

忙しい子育て家族に必須のインターネットバンキング

子育て家族は忙しい毎日で、少しでも余分な手間は省きたいものですよね。

インターネットバンキングを活用すれば、銀行口座の管理や振込をスマホで完結できるので、これまでATMまで行っていたことが、自宅でもできてしまいます。

こどもを連れて銀行ATMまで行く必要も無くなるので、その分子育てや家事の時間にあてられて家族との時間を増やすことができます。

まだインターネットバンキングを活用していない方は是非お試し下さい。

おすすめのこどもの習い事「ピアノ教室」~ピアノ教室に通いはじめて1ヶ月目~

子育て家族でのよくある悩みにこどもの習い事があると思います。

我が家は年中のこどもがピアノ教室に通い始めました。

こどもにピアノを習わせたいと考えているご家庭の参考になればと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210218224511p:plain

ピアノ教室の選び方

こどもをピアノ教室に通わせようと思い、最初に悩むのはどこの教室にすればいいか、だと思います。

我が家は色々と調べた結果、近くの知り合いがやっているピアノ教室に通うことにしました。

昔からの知り合いがピアノ教室を続けており、そこにお願いしました。

そこのピアノ教室は知人の紹介でのみ募集している個人の教室でベテランの先生が教えてくれます。

ピアノ教室で思いつくメジャーどころだとヤマハ教室なんかの大手の教室があると思います。

我が家も大手のピアノ教室にするか個人のピアノ教室にするか悩みましたが、やはり近場で大手ピアノ教室が無かったため、なるべく近場の教室の方が利便性が高いと考え、近場でやっている個人ピアノ教室を探している中で、通うことになった教室を紹介してもらいました。

 

ピアノ教室を始めてみた感想

ピアノ教室に通い始めて1ヶ月程度経った感想をお伝えします。

通っているピアノ教室の先生がとても優しくて、人見知りのこどもでも最初は緊張してなかなか話せませんでしたが、すっかり打ち解けることができました。

やはり先生の人柄は大事だと思いました。

教室には親も同伴して同じ空間にいられるので、どんな風に教わっているのか見られるし、どんな内容を教えてもらっているのかも確認できてよかったです。

宿題も出されるので、親も一緒に見て家でも練習できるように勉強します。

こどもが他人の大人に何か教えてもらう経験ってなかなか機会を作らないと無いので、ピアノ教室を通じて、教わることを学べるいい機会になりそうでよかったです。

 

こどもの成長

こどもがピアノ教室に通うようになってから、家でもピアノの練習をするようになり、継続して学ぶことを体験できています。

年中ぐらいの時期から継続力を養えると、今後の学習に役立つような気がします。

こどもが保育園の先生がピアノを引いている姿を見て、自分も引いてみたいと思い、自分からピアノを習いたいと言ってくれたので、自分の「やりたい」が「好き」になるようこどもの手助けしていきたいと思います。

ピアノを弾く女の子のイラスト

 

ピアノ教室で習ったこと

ピアノ教室に通い始めてどんなことを習ったかご紹介します。

  • 「ドレミファソラシド」について
  • ピアノの鍵盤をさわってみよう
  • 音の高い、低いを聞いてみよう
  • リズムの速さを聞いてみよう
  • 「せん」「かん」の音符
  • 4部音符、2部音符
  • 指の使い方

一ヶ月程度通って上記のことを習っています。

繰り返しやってくれて復習しつつ、毎回新しいことを教えてくれるので、こどもも楽しそうです。

親も一緒に覚えて、家での宿題に備えなければならないのでちょっと大変ですが(汗)

 

さいごに

ピアノはこどもの教養として身につけてほしくて通わせています。

何か得意なことを身につけると自信にもつながるので、継続して上達できればと考えています。

どこまでやるかはこどもとも相談しながらですが、ひとまずは長続きすることを目標にやっていきたいと思います。

引き続きピアノ教室の具体的な体験談をお伝えできればと思います。

自転車の練習におすすめのキックバイク~ペダルなし自転車でバランス感覚をつかもう!!~

我が家のこどもが自転車に乗れるようにする練習方法についてご紹介します。

こどもの自転車練習でお悩みの方の参考になればと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210215225031p:plain

自転車練習はキックバイクがおすすめ

ひと昔前だと自転車練習といえば、最初は補助輪付きの自転車に乗り、その後補助輪を外して頑張って乗れるように練習するのが普通だったと思います。

でも、それだと自転車が重くてこぎづらかったり、補助輪を突然外してもバランスが取れずに、なかなか乗れるようになりません。

そこでおすすめなのがペダルなし自転車「キックバイク」です。

ここではキックバイクについてご紹介します。

f:id:sakuradakazoku:20210215224831p:plain

 

キックバイクとは

キックバイクとは、ペタルが無い自転車です。

ペダルが無いのにどうやって進むの?と疑問に思うかもしれませんが、足で地面を蹴って進みます。

ペダルが無いんじゃ自転車に乗れないじゃん!と思うかもしれませんが、このキックバイクでバランス感覚や自転車に乗る感覚を掴むことで、実際にペダル付きの自転車に乗るときにスムーズに乗れるようになるんです。

 

おすすめのキックバイク

我が家のこどもが使っているおすすめのキックバイクはこちら

 とても軽いので、持ち運びも便利だし、こどもが運ぶのも簡単です。

スタンドも通常の自転車と同様のキック型スタンドが付いているので、立てて置いておけるのが便利です。

ブレーキもしっかり付いているので、ペダル付きの自転車に乗る練習になるし、急に止まる事もできるので安心安全です。

色も様々な種類が用意されており、カラフルでかわいくてこどももお気に入りです。

値段も他のキックバイクに比べてお手頃で、コスパ最高です。

ボディも結構頑丈にできているので、公園などで使っても安全です。

 

楽しみながら自転車の練習ができる

自転車の練習でよくあるのが、長く使えるように、こどもが小さいときから少し大きめの自転車を購入して、補助輪をつけて練習するパターンです。

でも、このパターンだと、自転車が結構重くなってしまうため、小さいこどもではなかなか扱いづらく、補助輪が付いていてもこいで進むのが大変で、こどもが嫌がってしまうことがよくあります。

そうなると、こどもも自転車に乗るのが嫌になり、練習もなかなか進まず、無理やり自転車に乗せて練習させなければならなくなります。

でも、キックバイクから練習を始めると、キックバイクであれば軽いので、気軽にこどもでも扱え、楽しみながらキックバイクに乗ることができます。

小さいこどもはタイヤが付いた乗り物は大好きなので、遊び感覚でキックバイクに乗って遊べるので、楽しみながら自転車に乗る感覚を掴むことができます。

そして、キックバイクでバランスを取りながら走る感覚を身につけ、そのままペダル付きの自転車への乗り換えもスムーズに行えます。

 

自転車のペダルを外すだけじゃダメなの?

キックバイクはペダルなしの自転車ってことは、ペダル付きの自転車のペダルを外して練習すれば一緒じゃない?と思われるかもしれません。

でもそれだと、やっぱり通常の自転車は重いので小さいこどもでは扱いづらく、転ぶときも重い自転車のせいで余計に痛く、なかなか起き上がることもできないので、こどもが自転車の練習をすることが嫌になってしまいます。

なので、自転車の練習で最初に使うのはやっぱり軽くて小さいこどもでも扱いやすいキックバイクがおすすめです。

 

こどもの自転車の練習で悩んでいるご家庭は是非キックバイクを検討してみて下さい。

 

公園ピクニックの必需品「ワンタッチテント」~子育て家族の様々なシーンで大活躍~

こどもと公園に行って遊ぶときの便利グッズをご紹介します。

公園に遊びに行ったときに、日差しが強くて日陰が欲しくなったり、芝生の上でのんびりお昼寝をしたくなったり、赤ちゃんに母乳をあげたくなったりしたときに、とっても便利なものがあります。

それがワンタッチテントです。

テントのイラスト

 

ワンタッチテントとは

ワンタッチテントとは、その名のとおりワンタッチで使えるテントです。

テントがワンタッチで使える?と不思議に思われるかもしれませんが、本当にワンタッチで広がってすぐにテントが使えるようになるんです。

組み立て方法は、袋から取り出して、パッと広げて、ペグで固定するだけで設置が完了します。

我が家も購入したときは本当にワンタッチで広がるのか?と半信半疑でしたが、いざ広げてみると、本当にワンタッチでテントが広がりました。

一昔まえのテントのイメージは複数人で時間も結構かかり、大変な思いをして広げる感じでしたが、ワンタッチテントは本当に簡単にテントができます。

 

公園でのピクニックの必需品

ワンタッチテントはもはや公園でのピクニックには必需品だと思います。

公園でのピクニックは、通常だとビニールシートを引いてその上でみんなでお弁当を食べると思います。

でもピクニックができる公園って、ちょうどいい日陰がなかなか無かったりしませんか。

ちょうどいい日陰があったとしても、その場所の取り合いで、なかなかベストポジションでピクニックをすることができません。

そんなときにワンタッチテントがあれば、どんなに日差しが強い場所でも簡単に日陰を作ることができて、テントの中でおいしくお弁当を食べることができます。

 

公園でプライベート空間を実現

また、テントであればちょっとしたプライベート空間にもなるので、お父さんがお昼寝をするときも、まわりの人の目を気にする必要もありません。

赤ちゃんがいる場合は、突然泣き出して、授乳をしなければならないときも、テントをフルクローズにしてしまえば、まわりから見られることもなく、ゆっくりと授乳をすることができます。

赤ちゃんがいると授乳場所やおむつ替えの場所の心配でなかなか公園に遊びに行けなかったりしますが、このワンタッチテントがあれば、そんな心配も無く、公園に遊びに行けるようになります。

f:id:sakuradakazoku:20210214202151p:plain

 

公園ピクニックでのテントが流行っている!?

我が家はこの夏にワンタッチテントを購入した使いはじめましたが、最近公園でのピクニックでこのワンタッチテントを活用したいる方がだいぶ増えてきたイメージです。

やっぱり便利ですもんね。

人気の公園だと、芝生広場にびっしりテントが敷き詰められていたりします。

遊ぶ場所の邪魔になってはいけないので、テントを使うときは公園のルールに従ったり、その場の雰囲気に合わせて使うようにしましょう。

 

おすすめのサイズ

大きさも様々なものが売られていますが、おすすめサイズは床面積が200mm×200mmぐらいの大きさあると便利です。

この大きさであれば大人2人とこども2人ぐらいでも全員テントに入ることができます。

もう一回り小さいサイズがコンパクトサイズで販売されていますが、それだと大人2人入るのは厳しいですので、家族みんなで日陰の中でお弁当を食べようとするとちょっと難しいです。

購入を検討される場合は、最低でも200mm×200mm程度の床面積があるものをおすすめします。

 

収納も簡単

ワンタッチテントが広げるときが簡単なのはわかったが、収納は面倒なんじゃないの、と思われる方もいるかもしれません。

でも、ワンタッチテントは収納するときも簡単なんです。

収納方法は、ちょっとコツが入りますが、一人で1分以内でできてしまいます。

公園から帰るときにすぐに収納できて便利です。

 

持ち運びも軽くて簡単

重さは約2kgととっても軽くて持ち運びも簡単です。

専用の持ち運び用の収納袋が付いているので、収納したまま肩にかけて持ち運ぶことができます。

公園でのピクニックって荷物が多くて、駐車場から芝生広場に移動するのも大変だったりします。

そんなときもワンタッチテントなら肩にかけて運べるので助かります。

 

子育て家族に最適なワンタッチテント

公園でのピクニックに最適なワンタッチテントですが、その使い方は他にも色々なシーンで使えます。

例えば、今だとステイホームということで、家の中で過ごすことも多いと思いますが、家の中でワンタッチテントを広げてそこでお弁当を食べれば、家の中でピクニック気分を味わうことができます。

家の庭やベランダで広げれば、おうちキャンプだってできちゃいます。

他にも、こどもの運動会を見に行くときに使ったり、海水浴に行ったときに使ったりと、ワンタッチテント1つあれば、様々なシーンに活用することができ、どこでも快適空間を作ることができます。

 

子育て家族におすすめの1品です。

幼児教育に効果的!!「こどもちゃれんじ」すてっぷ2月号の紹介~とけいマスターで時間を守れるようになる~

我が家の年中のこどもが受講している「こどもちゃれんじ」すてっぷ2月号を紹介します。

「こどもちゃれんじ」ってどうなの?と思っているご家庭の方に、具体的な感想をお届けできればと思います。

「こどもちゃれんじ」ステップ2月号

2月号の教材は以下です。

  • とけいマスター
  • ふしぎはっけんけほん
  • キッズワーク
  • ふしぎはっけんシアター

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

とけいマスター

時計の読み方を覚えられる時計型の教材になります。

年中だとまだ時計の読み方がわからない年頃なので、このタイミングで時計の読み方を学べる教材が届くのはありがたいですね。

音声で時間の読み方も教えてくれるので、こどもがひとりで楽しみながら時間を覚えることができます。

クイズ機能も付いていて、時間を流してその時間の針の位置を考えるクイズになっています。

自分の手で時計を動かせるので、こどもも夢中になって楽しめるので、時間を覚えるのに最適です。

1月号に付いていた「とけいポスター」の裏面に「やくそくボード」があり、どの時間にどんなことをするかこどもと約束できるボードになっています。

食事や片付け、寝る時間などをシールをやくそくボードに貼って決めることで、こどももその時間を意識してくれるようになりました。

f:id:sakuradakazoku:20210213120707p:plain

 

ふしぎはっけんけほん

こどもが楽しめるオリジナル絵本です。

今月の教材に関する時計や時間についてのしまじろうオリジナルストーリーを楽しめます。

教材のとけいマスターの詳しい使い方の説明も書いてあります。

からだの不思議シリーズでは歯のふしぎについて取り上げられています。

2月は節分の月なので、節分にまつわるオリジナルストーリーも読めます。

我が家のこどもがちょうど楽しめる絵本になっていて、けっこうボリュームがありますが、一気に読んでしまいました。


キッズワーク

時計の問題をやって時計を読めるようになるのが今月号のワークの目的になっています。

シールを使って、何時にどんなことをするかを学ぶことができます。

他にも、間違い探しや迷路、カナカナについて考える練習ができるワークになっていて、年中の知育に最適な内容になっていました。


ふしぎはっけんシアター

1月号と同じDVDに2月号の内容が収録されています。

今月の教材のテーマや教材の使い方を映像を見ながら理解できるDVDです。

教材に取り組むときに最初に見ておくと、今月号でどんなふうに遊んで学べばいいかわかります。

簡単な英語の動画もあるので英語の学習もできます。

 

とけいマスターでリズミカルに学習

とけいマスターの音声機能でリズミカルな音楽に合わせて、時間を教えてくれます。

そのリズミカルな音楽が楽しいため、こどもも夢中になってとけいマスターで遊ぶので、自然の時間の読み方に触れることができます。

クイズ機能も楽しくて、正解すると音声で教えてくれるので、こどもも楽しそうに遊べます。

目覚まし時計のキャラクターのイラスト 

 

やくそくボードで時間を守るように

1月号のとけいポスターの裏面にあるやくそくボードでは、何時に何をするかとこどもと決まることができる教材になっています。

我が家も18時にワークをやると決めてシールを貼ったら、翌日に18時になったら「ワークをやる時間だ!」と自分から言い始めました。

時間を守る意識が芽生えたことは素晴らしいことだと思いました。

 

次回号で年中のこどもちゃれんじすてっぷは最終号になります。

どんな教材が届くのか楽しみです。

 

下痢が必ず治る!?梅肉エキスのすすめ~下痢や腹痛にお悩みのご家庭に一家に一つ梅肉エキス~

家族の健康を守る常備薬ってありますか?

我が家では下痢などの腹痛のときに使うものがあります。

それが「梅肉エキス」です。

梅干しのイラスト

梅肉エキスとは

梅肉エキスは、青梅の汁を長い時間かけて加熱し、ペースト状にしたものです。

我が家で購入している梅肉エキスはこちらです。

 

見た目は真っ黒でドロドロしています。

味はけっこうすっぱいです。

 

一口なめるだけで下痢が必ず治る!?

梅肉エキスのすごいところは、下痢のときに一口なめるだけで必ず治ってしまうんです。

さっきまで下痢で苦しんでいたのにピタッと腹痛が無くなります。

梅が消化にいいことはなんとなく知っている方も多いと思いますが、その梅を長い時間かけてペースト状にしたものが梅肉エキスなので、その効果も倍増しています。

梅は、唾液の分泌を促して消化を助け、胃腸のぜんどう運動を促進させる効果があると言われています。

そのため、下痢で胃腸の調子が悪いときに梅肉エキスをなめることで胃腸の調子がよくなり、下痢が治るということです。

 

下痢止めよりもまずは梅肉エキス

一般的に下痢になったときは、下痢止めなどの薬を飲むことが多いと思いますが、薬だと人によっては効き目が薄かったりします。

また、用法用量を守って使用する必要もあり、管理も大変です。

梅肉エキスなら成分は梅になりますので、子供から大人まで誰でも使えるし、適度な量であればどんなときでも使えます。

妻は妊娠中によく下痢になっていましたが、これをなめることで毎回すぐに治っていました。

我が家では、下痢になったらまずは梅をなめるようにしています。

便秘・下痢の人のイラスト 

 

薬局でも買える梅肉エキス

梅肉エキスは手作りもできますが、市販でも売られており、ネットショップではもちろん、薬局でも購入できます。

お値段は3000円程度と一般的な薬に比べると少し高い気もしますが、1回になめる量は微量なので、1個買えば数年間は使用できます。

家族みんなで使用しても1年程度はもつのでコスパもいいです。

 

一家に一つ梅肉エキスをおすすめします。

 

子育て家族におすすめの資格~お金について学べる資格「ファイナンシャルプランナー(FP)」&「簿記」~

子育て家族に役立つ資格について紹介します。

我が家が夫婦で取得した資格で、これは子育て家族の役に立つなぁ~というものをお伝えします。

子育て生活の中で何か役立つ資格を取得したいと考えている方、必見です。

f:id:sakuradakazoku:20210211214952p:plain

おすすめ資格①「ファイナンシャルプランナー(FP)3級」

子育て家族におすすめの資格の1つ目はファイナンシャルプランナー(FP)です。

この資格を取得したからといって独占業務ができるようになるわけではありませんが、一般教養としてお金に関することを広く学ぶことができます。

学校では教えてくれないお金の勉強ができる資格になっています。

FPを勉強していて思ったのは、この内容を義務教育にして学生のうちに知っておくべきだと感じました。

税金の話から保険の話まで社会人になると突然必要になるお金の知識がこの資格勉強で広く学ぶことができます。

子育て家族での税金や児童手当、保険についてなど家計に関わるお金の知識をFPの勉強で知ることができます。

FPには3級、2級、1級とありますが、一般教養としては3級で十分です。

3級を取得してもっとお金の勉強がしたい!と思ったら2級まで取得するのもありです。1級までいくと合格率も下がるのでそこまではいいかと思います。

我が家は夫婦そろって3級を取得しました。

本屋で1冊参考書を購入して、数ヶ月勉強すれば取得できるはずです。

受験料も数千円程度なので安心です。

f:id:sakuradakazoku:20210211214835p:plain


おすすめ資格②「簿記3級」

子育て家族におすすめの資格の2つ目は簿記です。

これもお金の知識の一般教養として学べる資格です。

特に企業でどんなふうにお金が流れていて、どのように管理しているのかを知ることができます。

損益計算書とか貸借対照表などについても学べて、企業の決算情報を読むようになれます。

子育て家族というよりは、社会人の一般教養として学んでおくといい資格になります。

簿記には3級、2級、1級とありますが、一般教養としては3級で十分です。

2級だと企業会計の更に深い知識を勉強することになりますが、一般家庭であればそこまでの知識は必要ありません。

我が家は夫婦そろって3級を取得しました。

本屋で1冊参考書を購入して、数ヶ月勉強すれば取得できるはずです。

受験料も数千円程度なので安心です。

f:id:sakuradakazoku:20210211214917p:plain

 

必要最低限のお金の勉強ができる資格

今回紹介したFPと簿記はお金の勉強ができる資格になっています。

お金の勉強と聞くと、なんかあやしいなぁ~と思う方も多いかもしれません。

でも、FPや簿記は社会人として生活していく中で必要最低限のお金の知識として必要となるものです。

FPや簿記を取得したからといって、突然お金持ちになれるわけではありません。

でも、知らないといつの間にか損していたり、必要の無い出費をしてしまっていたりしてしまいます。

税金や保険についてこれまで勉強する機会が無かった人も多いと思いますが、FPや簿記の勉強をすると、これまで知らずになんとなく生きてきたことがわかり始めます。

大人になっても勉強を続けることの大切さを学ぶことができます。

社会人になって勉強を続けるモチベーションの一つに、資格取得は効果的なので、是非ともFPと簿記から勉強を始めてみて下さい。

f:id:sakuradakazoku:20210211215157p:plain



保育園ICTシステムCoDMON(コドモン)が便利!!~アプリで連絡帳も入退室記録も簡単便利に使えちゃう~

こどもの保育園選びって悩みますよね。

条件もいろいろあってなかなか決めきれないことも。。。

そんなときに我が家のこどもが通っている保育園でこの機能があってよかったなぁ~というものを紹介します。

こどもの保育園選びの参考にしてください。

f:id:sakuradakazoku:20210210210629p:plain

保育園ICTシステム「CoDMON(コドモン)」

保育園にICTシステムってどういうこと?と思う方もいるかもしれません。

ICTシステムというのは情報通信技術のことで、身近なものだとスマホのアプリなどでいろいろな情報を取得して、それをインターネットにつなげて通信して、便利に使うことです。

そして保育園ICTシステムは、保育園側が導入するものにはなりますが、導入している保育園に通うことで、保護者やこどもがその恩恵を受けることができます。

具体的にコドモンにある便利な機能をご紹介します。

 

アプリが便利

コドモンには専用のスマホ用のアプリがあります。

そのアプリが非常に便利で保護者がコドモンの恩恵を受けることができます。

アプリの機能としては、後で説明する、入退室の管理をアプリ上で確認できたり、保育園の先生からの連絡帳代わりに毎日その日のこどもの様子が送られてきたり、急な病気などで保育園を休むときの連絡もアプリ上で済ますことができます。

夫婦それぞれのスマホにアプリを入れることができ、同じ情報を見ることができます。

夫婦以外にも祖父母まで登録すれば、登録した人が同じ情報を見ることができます。

使い方も簡単でシンプルな操作画面のため、イメージ通り操作でき、ユーザーフレンドリーなアプリになっています。

スマートフォン・スマホのイラスト

 

入退室の管理がICカードでピッ!!

コドモンはこどもの入退室の管理をICカードでできます。

登園したときにこどもの通園バッグにつけているICカードを保育園に設置されている端末にかざすだけでピッ!っと反応して登園が記録されます。

帰るときもこどもを迎えにいき、帰るときにICカードを保育園に設置されている端末にかざすことで、退室した記録が残ります。

しかも、入退室の記録をアプリ上でいつでも確認できるし、登録しているメールアドレスに入室したときと退室したときにメールが入るようにもできて、安心です。

延長保育の時間管理もこの入退室管理機能が使われているので、ギリギリの時間に迎えにいったときはICカードをかざすのをいの一番にやってます。

保育園側も延長保育の管理などが楽にできて便利だと思います。

f:id:sakuradakazoku:20210210210849p:plain


連絡帳がアプリ経由で配信される

保育園の連絡帳って、一般的には先生が手書きで書いてくれていたりしますよね。

でも、それだと連絡帳を見ないと確認できないし、共働き夫婦だとなかなか確認する時間が取れなかったりします。

でもコドモンだと、連絡帳がアプリで届きます。

その日にあったできごとやこどもの様子なんかを、写真付きでアプリ経由で情報配信してくれます。

写真も付いているのでこどもの日中の様子がよくわかって嬉しいです。

アプリ経由で確認できるので、通勤中や隙間時間なんかのちょっとした時間で確認できるので、見逃すこともありません。

こどもとの会話でも、保育園であったことを話題にできるのでありがたいです。

f:id:sakuradakazoku:20210210210928p:plain


急な連絡もアプリ経由で送配信

コドモンには保護者から保育園への連絡と保育園から保護者への連絡がアプリ経由でできます。

なので、急な病気で急遽保育園を休むことになってもアプリで入力するだけで保育園に伝えられるし、台風や災害などで急に休園になるときも迅速に保育園から保護者に連絡をもらうことができます。

最近だと運動会の開催を当日の朝の雨の状況で判断し、当日の朝にアプリ経由で開催の可否の連絡を受け取ったりできて、便利でした。

保育園からの重要な書類なんかもこども経由ではなく、アプリ経由で送付してくれるので伝え漏れなどがなく、安心できます。

保育園への要望なども直接言いにくかったり、普段の送り迎えでは伝えられないことも、アプリ経由で連絡できるので助かってます。

 

コドモンを導入している保育園をおすすめします

保育園ICTシステムはまだ最近普及してきたばかりですが、どんどんと導入している保育園も増えています。

いくつかある保育園ICTシステムのなかでもコドモンは人気のシステムみたいです。

我が家のこどもが通っている保育園は偶然コドモンを使ってくれていたのですが、使い始めるともうコドモンのない生活は考えられないです。

もし保育園選びで悩んでいたら、コドモンのような保育園ICTシステムが導入されているかどうかも判断材料にするといいかもしれません。

f:id:sakuradakazoku:20210210211025p:plain



おすすめのヘアワックス「LUCIDO-L(ルシードエル)ボリュームエアリーワックス」~男性におすすめの女性用ヘアワックス~

子育て家族の夫婦は毎朝の身だしなみセットってあまり時間かけられないですよね。

今回は我が家の夫が愛用しているおすすめの男性用ヘアワックスをご紹介します。

このワックスは使い勝手が非常によく、かつ短時間で髪型をセットできるので、毎朝のヘアセットに時間がかかっている方などにおすすめです。

では、早速いきましょう。

ヘアワックスのイラスト

「LUCIDO-L(ルシードエル)ボリュームエアリーワックス」

おすすめのヘアワックスはずばり、

LUCIDO-L(ルシードエル)ボリュームエアリーワックスです。

マンダム社のヘアワックスになります。

これ実は女性用なんですが、男性にもおすすめなんです。

その理由をご説明します。

 

仕上がりバッチリふんわりボリューミー

なぜ、このヘアワックスがおすすめかというと、ほどよいホールド感がありながら、マットな仕上がりになり、かつベタベタしすぎず、ふんわりボリューミーに仕上がるという、いいとこ取りなワックスになります。

運動などで頭に汗をかいても、しっかり髪型をキープしてくれて、ベタベタすることもありません。

しかも香りも控えめで、女性用ということもあって、男性用の整髪料特有のきつい匂いがありません。

 

お値段もお手頃

価格もだいたい1つ60g入って600円程度といたって普通のワックスのお値段となっています。

美容院とかで使われる業務用の高いワックスというわけでもなく、有名メーカーのメジャーブランドなので、どこでも買えるのもありがたいです。

サイズも手のひらサイズで収まるので、使い勝手もよく、旅行などへの持ち運びも便利です。

 

男性の髪にもバッチリ

女性用なので、男性の髪に馴染まなかったり、ホールド感が弱かったりするイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。

このボリュームエアリーワックスタイプは女性のショートヘアの方向けになっているため、男性の短い髪でもしっかり馴染んでホールドしてくれます。

むしろ、女性用ということで、ほんのりいい香りがして、男性用の整髪料にはないメリットにもなります。

f:id:sakuradakazoku:20210209213640p:plain

 

愛用歴10年以上

我が家の夫は学生時代から愛用しており、もう10年以上は使用しています。

その間、ずっとこのワックスを使い続けているぐらいのお気に入りです。

商品もパッケージが若干変わりましたが、ずっと販売されており、人気商品であることが伺えます。

 

老若男女におすすめできるヘアワックス

男性女性問わずおすすめでき、学生から社会人まで使えるヘアワックスです。

これからヘアワックスデビューしようとしている学生や、なかなか気にいるヘアワックスに巡り会えていない方には是非試していただきたいです。

 

おすすめのリュックタイプのビジネスバッグはユニクロ3WAYバッグ~リュックのビジネスバッグはカッコいい!!~

我が家の夫のおすすめグッズを紹介します。

仕事用のかばんで使用しているユニクロの3WAYバッグです。

最近、ビジネスマンでもすっかりおなじみになったリュックタイプのビジネスバッグにもなるかばんです。

リュックタイプのビジネスバッグってどうなんだろぉ~とお悩みの方には必見です。

f:id:sakuradakazoku:20210208212434p:plain

ユニクロ3WAYバッグの特徴

ユニクロの3WAYバッグの特徴はなんといってもコスパの良さです。

お値段は3,990円(税抜)で、しっかり使えるビジネスバッグが購入できます。

形状も王道のビジネスバッグでスクエア型です。

リュックでも手持ちでも使えて、どんなビジネスのシチュエーションでも使えます。

重量も軽く、手軽に使えるビジネスバッグです。

 

リュックタイプのビジネスバッグ

最近、リュックタイプのビジネスバッグをよく見かけるようになりました。

電車に乗っていても邪魔にならないように前にリュックをかけている人をよく見ます。

一昔前ではビジネスバッグをリュックにするなんて発想はなかったですが、やはりリュックで両手が空くのは便利ですし、リュックのほうが持っていても疲れません。

ビジネスシーンでもそこまで悪目立ちすることもなく、3WAYバッグであれば、最悪リュックひもをしまって横持ちにすれば事なきを得ます。

身軽に通勤したい人にはリュックタイプはもってこいのビジネスバッグです。

 

ユニクロ3WAYバッグを使った感想

我が家の夫が実際にユニクロ3WAYバッグを2週間ほど使用した感想をお届けします。

やはり、軽いので通勤の疲れが激減しました。

荷物を入れていても、軽く。リュックで背負えるので、通勤中が本当に楽になりました。

容量も大きくて、15.6インチのノートPCもピッタリ入る大きさなので、どんなに荷物が多くなってもしっかり入るので安心です。

いまのところ耐久性もしっかりしている感じで、丈夫なイメージです。

汚れも付きにくく、お手入れも全くしていません。

使い心地は最高です。

 

リュックタイプのビジネスバッグを使ってみて

我が家の夫はリュックタイプのビジネスバッグを使うのも今回のユニクロ3WAYバッグが初めてです。

そんな夫のリュックタイプのビジネスバッグを使ってみた感想をお届けします。

最初は、リュックで通勤するのは違和感がありましたが、実際に通勤してみると、まわりにリュックタイプのビジネスバッグを使っている人が多いことに気づきました。

いままでは意識していなかったため、こんなにリュックがメジャーになっていることに気づきませんでした。

それからはむしろリュックのほうがスタイリッシュに見えて、カッコよく思え、リュックタイプのビジネスバッグを使っている自分に酔いしれてしまいました(笑)。

疲れにくく、カッコいいバッグということで、もう手放せません。

 

おすすめユニクロ3WAYバッグ

ユニクロの3WAYバッグの購入を検討しているときに、同じようなタイプのバッグで無印良品の3WAYバッグとどちらを購入するか悩みました。

最終的にユニクロを購入した決めてとしては、やはりコスパです。

無印良品の3WAYバッグの値段は5,990円だったため、ユニクロより2,000円も高かったです。

無印良品のバッグは実際に使用してはいませんが、見た目や持った感じでは、ユニクロのバッグとそこまでの差を感じることができなかったので、コスパ優先でユニクロにしました。

現在の使用感では、ユニクロのバッグで大満足なので、コスパ優先で3WAYバッグを探している方がいましたらユニクロをおすすめします。 

f:id:sakuradakazoku:20210208213252p:plain

 

おすすめの調理家電「ホットクック」~ほっとくだけで料理ができる!?料理の効率アップ~

子育て家族は毎日家事に追われる日々ですよね。

そんな家事の負担を劇的に減らすことができる家電を紹介します。

今回は料理の負担を減らす家電「ホットクック」の紹介です。

料理をするお母さんのイラスト

ホットクックとは

ホットクックって何?という方も多いと思います。

調理家電といえば電子レンジや炊飯器などが定番ですが、ホットクックってあまり聞き慣れないですよね。

我が家も最初はそんな感じでした。

でも実際に活用し始めてからは無くてはならないものになりました。

ホットクックは、ほっといても煮込み料理や炒めもの、蒸し料理ができる調理家電です。名前のとおりですね。

でも、どうしてほっといても料理ができるのか?不思議ですよね。

その理由を説明します。

 

便利なかき混ぜ機能

ホットクックには自動でかき混ぜてくれる機能がついています。

蓋の内側にかき混ぜるための爪を取り付けて、加熱しながら最適なかき混ぜ具合を実現して調理してくれます。

なので、人がやる作業は食材を切って、適量の調味料を入れて、スイッチを押すだけです。

それだけで数分から数時間後には料理が出来上がっているのです。

 

便利な予約機能

しかも、ホットクックには予約機能がついています。

予約機能とは、料理が出来上がる時間を指定しておけば、その時間ちょうどに料理が出来上がるように、入れておいた食材を保温して調理時間を調整してくれる機能です。

この機能があれば、夜に食材と調味料を入れておき、予約機能でスイッチを入れておけば、朝にできたての料理が食べられます。

また、朝出かける前に食材と調味料を準備してスイッチを入れておけば、夜帰ってきてからできたての料理を食べることもできるのです。

これは、子育て家族や共働き夫婦には強力な味方になってくれる機能です。

f:id:sakuradakazoku:20210207210911p:plain

 

無水料理が得意

ホットクックの特徴として、無水料理があげられます。

無水料理とは、水を入れずに食材に含まれている水分をつかって調理することです。

無水料理だと食材の本来の味をしっかり楽しむことができ、栄養価も高い料理ができます。

ホットクックであればそんな無水料理を簡単に作ることができます。

それは内蓋の構造に秘密があり、凸凹した構造の内蓋に加熱された食材の水蒸気があたることでその水分が鍋に戻り、食材の水分を最大限に活かすことができるのです。

しかも、自動かき混ぜ機能もあるので、野菜のたっぷり入ったおいしい無水カレーが簡単に作れます。

 

勝間和代さんも大絶賛のホットクック

我が家がホットクックを知ったのは勝間和代さんの本がきっかけでした。

この本を読み、ホットクックの良さを知って、すぐに我が家にホットクックを取り入れました。

勝間さんもおすすめしているとおり、効率的に家事をこなすことができる家電であり、子育てと家事と仕事を両立するためには必需品です。

勝間さんの本にはホットクックを活用したオリジナルの調理法や活用法も掲載されていますので、興味のある方は是非読んでみて下さい。

 

フッ素加工の鍋がおすすめ

ホットクックは結構前から販売されていたようで、我が家は昨年末ごろに販売された最新のホットクックを購入しました。

最新のホットクックのいいところは鍋がフッ素加工になっているところで、調理後に鍋へのこびりつきがなくなっているようです。

確かに、ホットクックは家事の必需品なのでヘビーローテションで活用したいので、手入れの手間が少なくなることはかなり重要です。

購入を検討している場合は、一番最新のフッ素加工された鍋のものをおすすめします。

 

子育て家族の必需品「ホットクック」

子育てが忙しいと家事の中でも料理が一番おろそかになってしまい、外食やスーパーのお惣菜などで済ませてしまうことが多くなってしまいがちですよね。

でも、ホットクックがあれば隙間時間で準備して、スイッチを押すだけでできたての料理を作ることができるので、栄養のある温かい料理を家族に食べさせてあげることができます。

料理の効率化で悩んでいるご家庭におすすめの調理家電です。

 

筋トレにはヨガマットが最適!!~自宅での筋トレでおすすめのヨガマットを紹介~

我が家の夫は健康のために筋トレをしています。

筋トレは健康にもいいので継続して続けたいものですよね。

今回は便利な筋トレグッズをご紹介します。

f:id:sakuradakazoku:20210206214526p:plain

おすすめ筋トレグッズ「ヨガマット」

おすすめの筋トレグッズがヨガマットです。

ヨガマットってヨガをする人が使うものでしょ、と思うかた多いのではないでしょうか。

我が家もそうでした。

でもヨガマットを使うと格段に筋トレがやりやすくなります。

その理由をご説明します。

f:id:sakuradakazoku:20210206214721p:plain

 

ヨガマットとは

まず、ヨガマットを知らない人もいるかもしれないのでヨガマットについて説明します。

我が家も今回購入するまでヨガマットについてまったく知りませんでした。

ヨガマットはヨガの際に床にしいて、その上でヨガのいろいろなポーズをとることで、身体に負担をかけずに痛くならないなどの効果があるマットになります。

やわらかい撥水性のある素材でできており、大きさは寝るポーズにも対応できるよう、人の身長程度の大きさがあるものがほとんどです。

厚みは持ち運びに便利な薄い3mm程度のものから、厚いもので15mm以上のものまであります。

 

筋トレ用のヨガマットの選び方

筋トレで使うヨガマットを選ぶ際に注意点としては厚みです。

床に接触する部分のクッションの役割にもなるので厚みが薄すぎると、クッションの役割が小さく、接触部分が痛くなってしまいます。

なので、厚みは10mm程度のものをおすすめします。

我が家も厚みは10mmのものを使っていますが、腹筋や腕立て伏せをしても身体が痛くなることはありません。

我が家で活用しているのはこちらです。

 

筋トレでヨガマットを使うメリット

選び方の際にも説明しましたが、ヨガマットはやわらかい素材なので、硬い床に直接身体があたらなくなるので、筋トレで身体を動かす際に、身体と床との接触する部分が痛くなりません。

なので、長いこと筋トレを続けても身体への負担が軽減されますし、変に身体を痛めたりすることもありません。

また、身体への負担が減るために、筋トレを長く続けやすくなるため、筋トレの効率もアップします。

 

ヨガマットのデメリット

筋トレの際にヨガマットを使うことでのデメリットはありません。

が、置き場所に少し困るのと、収納するのが面倒です。

ヨガマットは折りたたみ式や丸めて収納するタイプなど様々ありますが、10mmの厚みだと丸めて収納するタイプが多いです。

ただ、丸めて収納するのが結構面倒です。。。

収納するのが嫌で、ヨガマットを床に敷いたままにしておきたいですが、リビングにずっと置いておくスペースも無く、、、そのうち出すことが億劫になってしまいました。。。

なんとか上手い収納法を考案して、出したり収納したりすることが面倒にならないようにしたいのですが、、、今後の課題です。

 

筋トレするならヨガマット

一昔前だと自宅でヨガをやることもそんなに流行っていなかったので、ヨガマットもそこまで普及していなかったですが、今ではヨガもだいぶはやっているので、どこでもヨガマットを買うことができます。

ヨガマットはヨガのためだけでなく、自宅での筋トレにも効果バツグンなので、筋トレを自宅でしている人やこれから自宅で筋トレを始めようとしている人は是非ともお試し下さい。